MENU

「等」や「など」の使い方のルール:2つ以上の例を並べるべき?

当ページのリンクには広告が含まれています。
「等」や「など」の使い方のルール:2つ以上の例を並べるべき?

日常生活や公式文書でよく目にする接尾語「等」と「など」は、その読み方や使用法が文脈によって異なります。
この記事では「等」と「など」を使う際のルールを、具体的な例を交えて解説します。
複数の事例を示す際の効果的な使い方から、公用文での使い分けや適切な表現方法に至るまで、多岐にわたります。
また、通常の会話からビジネス文書に至るまで、どのように表現を変えるべきかを検討し、具体的な言い換え方法も提案します。

この記事でわかること
  1. 「等」と「など」を用いた時に2つ以上の例を並べる基本的なルールとその意義
  2. 一つの例のみを用いた場合の「等」や「など」の効果的な使用方法
  3. 公用文や日常会話での「等」と「など」の使い分け方
  4. 「等」の読み方と文脈による変化についての理解
「等」や「など」の使い方のルール:2つ以上の例を並べるべき?
目次

「等」や「など」の使い方:2つ以上の例を並べるべき?

・「等」の読み方と意味は?
・「等」と「など」の使い方:2つ以上の例を並べるべき?
・2つ以上の例を並べない場合も増えている
・「等々」とはどういう意味ですか?
・「あいつ等」の読み方と意味は?

「等」の読み方と意味は?

「等」は「とう」と読むことが一般的ですが、文脈によっては「ら」と読むこともあります
例えば、人名の後に付けて「佐藤等」と書いた場合、「佐藤ら」と読みます。
この「等」は、同じ種類のものが他にもあることを示すために使われます。
そのため、リストの最後に付けて「その他」という意味を表すことができます
ただし、この使い方は主に文書や公式な文章で見られ、日常会話ではあまり使用されません。

「等」と「など」の使い方:2つ以上の例を並べるべき?

「等」と「など」を使う際の本来の原則的なルールは、それらが示す範囲内に2つ以上の具体的な例を挙げることです。
たとえば、「りんご、バナナ等」と書くときは、リストアップしたもの以外にも同種のものが含まれることを示します。
これにより、読者はリストアップされた項目以外にも似たようなものが存在すると理解することができます。
ただし、「など」の場合は、「りんごやバナナなど」と言い換えても良く、これが示すのはりんごやバナナ以外にも類似の果物があることを暗示します。
このような使い方は、リストを短くして文章をすっきりさせる効果もあります。

2つ以上の例を並べない場合も増えている

しかし、「等」や「など」を使う際に、一つの例だけを挙げて使用することもあります
この表現方法は、読者に対して提供した事例が一例に過ぎないことを示し、類似の他の事例も存在することを暗に理解させるために役立ちます。

例えば、「最近の研究等が示すところによると、デジタルデバイスの過剰使用は睡眠障害を引き起こす可能性がある」という文では、「最近の研究」を一つの例として挙げていますが、「等」を加えることでその他の研究やレポートも含まれる可能性があることを示しています。
ここでの「等」は、読者に対してこの一つの研究以外にも多くの関連情報が存在することを意味します。

また、「昨年の台風などの自然災害により、多くの住宅が損傷を受けた」という文では、「昨年の台風」という具体的な事例を挙げていますが、「など」の使用により、その他の自然災害も含まれることを示唆しています。
この表現は、一つの事例だけではなく、同様の他の事象にも注意を払うべきであることを読者に伝えます。

「等々」とはどういう意味ですか?

「等々」は「とうとう」と読み、リストアップしたいくつかの例を挙げた後に使用して、その他にも同様のものがさらに存在することを暗示します
この表現は、繰り返しを避けつつ、提供された例の後にも同じカテゴリの項目が多数存在することを示す場合に用いられます。
例えば、「書籍、雑誌等々」といった使い方が可能で、これが示すのは、書籍や雑誌以外にも多くの印刷物が含まれることを指します。

「等」や「など」の使い方のルール:2つ以上の例を並べるべき?

「あいつ等」の読み方と意味は?

「あいつ等」は「あいつら」と読みます。
これは、非公式または口語的な表現で、特定のグループや個人集団に対して使われることが多いです。
ここでの「等」は複数形を示す接尾語として機能し、「あいつ」を複数形に変換しています。
「あいつ等」の使用は、しばしば親しみやすさを示す一方で、軽蔑のニュアンスを含むこともありますので、使用する際は注意が必要です
この表現は、友人同士の会話やドラマなどのカジュアルな場面で見ることができます。

「等」や「など」では2つ以上の例を並べるべき?:使い方と例文

・「等」の使い方の例文は?
・「〇〇等」の使い方の例文2
・「等」と「など」の使い分けについて
・「など」の使い方の例文
・「するなどして」の言い換え例文
・「『等』や『など』の使い方:2つ以上の例を並べるべき?」のまとめ

「等」の使い方の例文は?

「等」の使い方を理解するには具体的な例が役立ちます。
例えば、リストを挙げて「きゅうり、なす等」と言う場合、これは「きゅうりとなす以外にも似た種類の野菜が含まれる可能性がある」という意味になります。
別の文脈では、「講師、教授等が会議に出席しました」と表現することで、講師や教授以外にも、他の学校関係者が参加したことを示唆しています。
このように、「等」は複数のアイテムを示した後に使い、追加的に同じカテゴリのアイテムがあることを読者に伝えます。

「〇〇等」の使い方の例文2

「〇〇等」という表現は、特定のアイテムの後に「等」を付けることで、そのアイテムに加えて他にも類似したものが存在する可能性を示します。
例として「文房具等」と表現すれば、ペンやノート以外にも、消しゴムや定規などの文房具が含まれる可能性があることを意味します。
この表現は、詳細なリストを提供することなく、読者にアイテムの範囲を広げて考えさせる効果があります。

「等」と「など」の使い分けについて

「等」と「など」は、どちらも列挙した事項に続いて使われることが多い接尾語ですが、使用する文脈やニュアンスには重要な違いがあります。
特に公用文におけるこれらの言葉の使い分けは、文書の正式度やフォーマリティに大きく関わってきます。

「等」は、よりフォーマルな印象を与える言葉として知られています。
これは主に法令文や政府文書など、公式な文書で好まれる表現であり、一連の事項の中で代表例を挙げた後、その他にも同種のものがあることを含意する際に用います。
例えば、政府の公報で「新型インフルエンザ等対策特別措置法」のように使用され、列挙されたもの以外にも類似の事項が含まれることを暗示します。

一方で「など」はよりカジュアルな文脈で使用されることが一般的です。
日常的な会話や軽い文章に適しており、具体的に挙げた事項に加えて、似たような他の事項が存在することを示唆するために利用されます。
社内メモなどの非公式文書で「会議の議題には、予算案、新プロジェクトなどが含まれます」という形で使うと、話題になっている事項以外にも考慮すべきポイントがあることを柔らかく示すことができます。

このように、「等」と「など」の違いは、その文書のフォーマリティと読者に与える印象に密接に関連しています。
正式な文書では「等」を使用して正確さと公式な態度を表現し、よりリラックスしたまたは内部のコミュニケーションには「など」を使って親しみやすさと柔軟性を演出することが推奨されます。
適切にこれらの言葉を選ぶことが、文書の目的と受け手の理解を助けるためには非常に重要です。

「等」や「など」の使い方のルール:2つ以上の例を並べるべき?

「など」の使い方の例文

「など」という言葉は、リストを非排他的に示す際によく使用されます。
例文として、「猫、犬などのペットがこの公園で見られます」という表現があります。
これは、「猫や犬以外にも様々なペットが公園にいる可能性がある」と読者に理解させる効果があります。
別の例としては、「彼女はピアノ、バイオリンなどの楽器を演奏できます」という表現があり、ピアノとバイオリン以外にも彼女が演奏可能な楽器があることを示唆しています。

「するなどして」の言い換え例文

「するなどして」は、複数の行動や手段の一部を示す際に用いる表現です
これを言い換える際には「行うことで」「実施することによって」などが適切です。言い換えは文脈によって異なるニュアンスをもたらすため、使い分けが重要です。

例文

元の文:「彼は定期的にミーティングを開催するなどして、チームのコミュニケーションを向上させています。」

言い換え1:「彼は定期的にミーティングを開催することで、チームのコミュニケーションを向上させています。」

この言い換えでは、「することで」という表現を使用して、ミーティングがコミュニケーション向上の具体的な手段であることを明確にしています。

言い換え2:「彼は定期的にミーティングを実施することによって、チームのコミュニケーションを向上させています。」

ここでは、「実施することによって」という表現を使うことで、行為の積極的な意志と効果を強調しています。
どちらの言い換えも、「するなどして」を用いるよりも具体的な行動を示しており、文の明確性を高めています。

「『等』や『など』の使い方:2つ以上の例を並べるべき?」のまとめ

  • 「等」は「とう」としても「ら」としても読まれる
  • 「等」は同種の他の要素があることを示す接尾語
  • 「等」や「など」を使う際、原則として2つ以上の具体的な例を挙げる
  • 「等」はリストの最後に使われることが多い
  • 「など」も似たような意味で使われるが、カジュアルなニュアンスが強い
  • 「など」は例示を強調し、挙げたもの以外にも同様のものがあることを示唆する
  • 一つの例のみを挙げて「等」や「など」を使用することもある
  • 一例だけを挙げる場合、読者はそれが一例に過ぎないと理解される
  • 「等々」は「とうとう」と読み、さらに多くの同種の例が存在することを示す
  • 「あいつ等」は「あいつら」と読み、非公式または口語表現で使われる
  • 「あいつ等」は複数形を示し、時に軽蔑のニュアンスを含む
  • 「〇〇等」は任意のアイテムの後に使用され、その他にも類似したものがある可能性を示す
  • 公用文では「等」を使用して正式度と正確さを表現する
  • 「するなどして」は複数の行動や手段の一部を示す際に用いられる
  • 「するなどして」の言い換えには「行うことで」や「実施することによって」が適切
こちらの記事もご覧ください
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次