MENU

【妖怪ウォッチ1】ムゲン地獄の行き方と周回おすすめ攻略【スマホ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
【妖怪ウォッチ1】ムゲン地獄の行き方と周回おすすめ攻略【スマホ】

妖怪ウォッチ1 ムゲン地獄は、ストーリーをクリアした後に挑戦できるやり込みダンジョンとして多くのプレイヤーに人気です。
マップの構造や地獄大山椒をはじめとしたボスの攻略、効率的な周回方法、レア妖怪やフクリュウの出現ポイントなど、挑戦にはさまざまな知識が求められます。
また、推奨レベルや行き方、ショートカットの活用法、コイン集めや鬼時間の注意点なども押さえておきたいポイントです。
この記事では、スマホ版妖怪ウォッチ1 ムゲン地獄に関する情報を、初めての方にも分かりやすくまとめています。

この記事でわかること
  • ムゲン地獄の行き方や挑戦条件
  • 各階層のマップ構造やショートカットの使い方
  • レア妖怪やフクリュウの出現場所と周回のコツ
  • クリア後のやりこみ要素やコイン集めの方法

※目次から必要な部分だけを読む方のために、重複した内容があります。

目次

妖怪ウォッチ1 ムゲン地獄の行き方と攻略のポイント

・マップと入り口の場所・最初からの進み方
・ムゲン地獄の行き方と必要な条件
・クリア後にできることと周回のコツ
・推奨レベルと準備しておきたいアイテム
・鬼時間の発生階層と注意点
・ショートカットの活用方法
・ムゲン地獄で手に入るコインと報酬
・ムゲン地獄で遭遇するレア妖怪一覧

マップと入り口の場所・最初からの進み方

「妖怪ウォッチ1 ムゲン地獄」のマップは全8階層で構成されており、ストーリーをクリアした後にのみ挑戦できるダンジョンとなっています。
入り口の場所は「団々坂」の西側、正天寺のそばにある壊れたガードレールの先にあるトンネルを抜けた先にある小屋です。

まず、正天寺へ「うんがい鏡」などを使ってワープした後、左側(西側)の道路沿いを進んでください。
ヘルメットをかぶった作業員がいる地点を目印に、そのままガードレールの切れ目から中へ入り、トンネルを直進します。
すると草原に出て、さらに進むと小屋が1つ建っています

この小屋こそがムゲン地獄への入り口です。
ゲームをクリアし、必要なカギを持っていれば扉を開けて1階層に進むことができます。

マップのポイントとしては、各階層ごとに特徴的なボスが登場し、中間地点にはショートカットも用意されています。
階層を進むごとに敵のレベルが上がるため、序盤からしっかり準備をして進みましょう。


ムゲン地獄の行き方と必要な条件

「ムゲン地獄」へ行くには、いくつかの明確な条件を満たす必要があります。

まず、メインストーリーの11章までをクリアし、エンディングを見ることが前提です。
クリア後、自宅2階でウィスパーとのイベントが自動で始まり、ムゲン地獄へのフラグが立ちます。

次に、そよ風ヒルズの蔵岩家(マップ右上方向)へ行きましょう
蔵岩家で社長と話し、その後夫人から「小屋のカギ」というアイテムを受け取る必要があります。
このカギがなければムゲン地獄の入り口を開けることができません。

カギを入手したら、団々坂の西側にある正天寺近くの壊れたガードレールを進み、トンネルの先にある小屋に向かいます。
この小屋で「小屋のカギ」を使うことで、初めてムゲン地獄へ入ることが可能になります。

注意点として、必要な条件を満たしていないとイベントが発生しないため、ストーリーの進行状況やアイテムの有無を必ず確認しましょう。
また、推奨レベルに達していない場合はすぐに挑戦せず、先に育成を進めるのが安全です。

妖怪ウォッチ1 

クリア後にできることと周回のコツ

ムゲン地獄はストーリークリア後のやり込みダンジョンとして用意されています。
クリアすると、自宅に自動で戻り、再びムゲン地獄に入ることで何度でもボスに挑戦できるようになります。

特に、色コインや経験値稼ぎ、レア妖怪の勧誘、素材アイテムの回収が主な目的となります。
周回プレイを効率化するには、各階層のショートカットを開通させ、目的のボス直前まで道を確保してから1層でセーブしてリセマラする方法が非常に有効です。

また、ムゲン地獄では「鬼時間」が決まったフロアで必ず発生します。
鬼時間中に「黒鬼」を倒すことで、進化素材「神剣クサナギ」を入手できるチャンスがあります。
これを使えば、レア妖怪「くさなぎ」の合成が可能です。

おすすめの周回ポイント

  • 欲しいコインが決まっている場合は、目当てのボスまで進みセーブしてからリセマラ
  • レベル上げは第7階層の「フクリュウ」を狙うと効率的
  • 雑魚敵対策に「身代わり人形」やスタミナ回復アイテムを多めに持つ

なお、ボスは倒すたびに復活しますので、何度でも挑戦可能です。
レアドロップやコイン集め、図鑑埋めを目指す場合は周回が欠かせません。


推奨レベルと準備しておきたいアイテム

ムゲン地獄に挑戦する際はレベル70以上が推奨されています。
階層が進むごとに敵が強くなり、特に終盤のボス戦では大ダメージの全体攻撃や特殊なギミックも多いため、しっかりとした準備が必要です。

準備しておくべき主なアイテムは次の通りです。

アイテム名効果入手場所や価格例
極上しもふりHP900回復おつかい横丁 肉屋のあんどう(18000円)
ごくじょうマグロHP750回復さくらニュータウン 魚良(15000円)
まつたけHP400回復おつかい横丁 八百丸(8000円)
ふか〜い漢方HP満タンで復活さくら中央シティ 福北病院(12000円)
身代わり人形1回攻撃無効化ムゲン地獄やショップで入手可能

ポイント

  • 全体攻撃が多いので、HPを一気に回復できるアイテムを多めに用意しましょう。
  • 倒れた仲間を復活できる「ふか〜い漢方」は特に重要です。
  • 周回時は「身代わり人形」も多数持っておくと事故防止に役立ちます。

ボスによっては、特定の属性やとりつき無効スキルが役立つ場合もあります。
また、攻撃や妖術を最大まで強化し、物理・妖術のバランスが取れたパーティ編成を意識することも攻略のカギです。

レベル不足を感じた場合は、第7階層でフクリュウを繰り返し倒して効率良くレベル上げを行うのがおすすめです。

鬼時間の発生階層と注意点

「妖怪ウォッチ1 ムゲン地獄」スマホ版では、鬼時間という特別なバトルイベントが存在します。
ムゲン地獄内では通常マップと異なり、決まったフロアで必ず鬼時間が発生します。
下記の表に、鬼時間が発生する階層と対応マップをまとめました。

階層鬼時間発生マップ
第2階層団々坂
第3階層さくら中央シティ
第6階層そよ風ヒルズ
第7階層さくらニュータウン

鬼時間中は強力な鬼ボス(赤鬼、青鬼、黒鬼)が出現し、特に黒鬼からは「神剣クサナギ」という進化素材が手に入る可能性があります。
これがないとSランク妖怪「くさなぎ」の合成ができません。

また、ムゲン地獄の鬼はストーリーや通常マップよりも強力なため、平均レベル70~80以上のパーティが必要です。
鬼時間は必ず発生するため、道中でアイテム回収や回復をしっかり行いましょう。

注意点として、黒鬼は「赤鬼」と「青鬼」を倒していないと出現しません。
そのため、通常マップで条件を満たしてから挑む必要があります。
また、鬼時間のバトルでは全体攻撃や状態異常が多いため、回復アイテムを多めに準備しておくと安心です。


ショートカットの活用方法

ムゲン地獄では各階層にショートカットが設けられています
この仕組みを上手く使うことで、再挑戦時や周回時に大幅に移動時間を短縮できます。

例えば、第3階層を進めると第1階層の入り口付近に戻れるショートカットが開通します。
また、第5階層からは第3階層へのショートカットが利用できるなど、進めば進むほどアクセスが良くなります。

ショートカット開通の例:

ショートカットが開通する階層移動先
第3階層第1階層の入り口付近
第5階層第3階層
第7階層第5階層

この仕組みを活用すると、目的のボス直前まで進んでからセーブし、必要なコインやドロップアイテムのためにリセマラ周回がしやすくなります。
また、道中で体力が減った場合や回復アイテムが切れた場合にも、いったん戻って準備を整えやすい点がメリットです。

ただし、ショートカットを開通させるためには各階層を進めておく必要があります。
初回挑戦時は必ず階層ごとにショートカットを見逃さないように注意しましょう。

妖怪ウォッチ1 

ムゲン地獄で手に入るコインと報酬

ムゲン地獄の各階層では色付きコインや特別な装備品、進化素材など貴重な報酬が手に入ります。
これらのコインは妖怪ガシャでSランク妖怪やレア妖怪を手に入れるための必須アイテムです。

階層ごとに手に入る主なコインやアイテムを一覧表でまとめました。

階層主なコイン・報酬アイテムドロップするボス
第1階層超けいけんちだま、金のこけし、青コイン地獄大山椒
第2階層風のゆびわ、黄色コイン、術の秘伝書おのぼり黒トン
第3階層桃コイン、水のゆびわ、火のゆびわ第八三途丸
第4階層紫コイン、雷のゆびわ、水のおまもり月影入道
第5階層赤コイン、スタミナムアルファキモナシ先生
第6階層黄色コイン、まじめに生きる国宝・影正
第7階層ひっさつの秘伝書、月光のゆびわ、紫コインゲソヒゲール大臣
第8階層超けいけんち玉、水色コインどんどろ

特にボス戦の直後に色コインや秘伝書が手に入るため、目当ての妖怪をガシャで狙う場合は、該当階層で周回しながらコインを集めるのが効率的です。

さらに、鬼時間の黒鬼からは「神剣クサナギ」がドロップすることもあり、これは「しょうブシ」と合成することで「くさなぎ」を入手できます。
「超けいけんちだま」は経験値稼ぎにも役立つので、育成途中の妖怪がいる場合は積極的に集めましょう。


ムゲン地獄で遭遇するレア妖怪一覧

ムゲン地獄では階層ごとにレア妖怪が低確率で出現します。
スマホ版で確認できる代表的なレア妖怪を一覧表で紹介します。

階層レア妖怪名ランク好物出現条件やポイント
第2階層はつでんしんSおにぎり出現率が低く見つけにくい
第4階層青龍S中華非常に低確率でシンボルエンカウント
第6階層おねむの精S駄菓子寄り道エリアなどで見つかる
第7階層あつガルルSラーメン通常よりも出現率が低い

他にも各階層ごとにAランクやBランクの妖怪が現れますが、Sランクの「はつでんしん」「青龍」「おねむの精」「あつガルル」などは特に出現率が低いため、根気強く周回を繰り返すことが重要です。
レア妖怪はマップの出入りや戦闘でシンボルが切り替わるため、粘り強く探しましょう。

注意点として、見つけてもバトル前に他の敵に触れるとシンボルが切り替わってしまうので、レア妖怪に近づく時は慎重に行動してください。
ムゲン地獄でしか仲間にできない妖怪もいるため、何度も挑戦して狙いの妖怪を仲間にしましょう。

妖怪ウォッチ1 ムゲン地獄のボス・地獄大山椒やフクリュウ攻略法

・最初に戦う地獄大山椒の特徴と対策
・各階層ごとのボス情報と弱点
・フクリュウが出現するマップと効率的なレベル上げ
・ボス戦で役立つおすすめ妖怪とパーティ編成例
・ムゲン地獄の周回で押さえるべきポイント
・各階層で手に入るコインやドロップアイテム
・レア妖怪の仲間にする方法と周回のポイント
・クリア後に挑戦できるボスや再戦の流れ

最初に戦う地獄大山椒の特徴と対策

ムゲン地獄の第1階層で最初に戦うボスは地獄大山椒です。
このボスは、ストーリーで戦った「ミツマタノヅチ」の強化版となっており、攻撃方法やギミックは似ていますが能力が大幅にアップしています。

特徴

  • HPは約4400と高めです。
  • 弱点属性は「風」です。
  • 複数の首があり、それぞれ個別に攻撃が可能です。
  • 目を開いた首が攻撃のチャンスとなります。

対策のポイント

  • まず、1本ずつ首を攻撃して削っていきましょう。
  • どれかの首が目を見開いたときが集中攻撃のタイミングです。
  • 風属性の妖術や必殺技を使うと効果的にダメージを与えることができます。

地獄大山椒は全体攻撃も仕掛けてきますが、準備しておけば大きな脅威にはなりません。
HP回復アイテムを十分に持ち込み、焦らず順番に首を減らしていきましょう。
倒すと「太陽のうでわ」や「超けいけんちだま」などのアイテムやコインをドロップします。


各階層ごとのボス情報と弱点

ムゲン地獄では、各階層ごとに強化されたボス妖怪が待ち受けています。
それぞれの階層のボス情報と弱点を一覧でまとめました。

階層ボス名HP弱点属性主なドロップ
第1層地獄大山椒4400太陽のうでわ、青コイン
第2層おのぼり黒トン4700術の秘伝書、黄色コイン
第3層第八三途丸4500星雲のおまもり、火のゆびわ、水のゆびわ、桃コイン
第4層月影入道4900月光のゆびわ、雷のゆびわ、水のおまもり、紫コイン
第5層キモナシ先生4500流星のバッジ、スタミナムアルファ、赤コイン
第6層国宝・影正4000攻めの秘伝書、まじめに生きる、黄色コイン
第7層ゲソヒゲール大臣4600なしひっさつの秘伝書、紫コイン
第8層どんどろ5000なし超けいけんち玉、水色コイン

それぞれのボスは元になったストーリーボスの特徴を引き継いでいますが、攻撃力や耐久力が大きく上昇しています。
弱点属性の技や妖術を持つ妖怪をパーティに編成しておくことで、戦闘を有利に進めることができます。

また、どのボスも固有のギミックや状態異常攻撃を使ってくるため、回復役と状態異常対策を必ず入れておきましょう。

妖怪ウォッチ1 

フクリュウが出現するマップと効率的なレベル上げ

ムゲン地獄の第7階層では、「フクリュウ」という妖怪が出現します。
フクリュウは高い経験値を持つため、レベル上げのポイントとして最適です。

出現場所と方法

  • 第7階層の特定フロアでフクリュウのシンボルが登場します。
  • 何度もマップの出入りや戦闘を繰り返すことで、出現シンボルを切り替えられます。

レベル上げの流れ

  1. ショートカットを活用して第7階層にすぐ到着できるようにする。
  2. フクリュウを見つけたら戦闘し、できるだけ多く倒す。
  3. パーティ全員に経験値が分配されるので、育成したい妖怪も一緒に連れて行く。
  4. 回復やアイテム補充をしやすいよう、ボス直前ではなくエリア入口付近で周回する。

特に、終盤で苦戦しやすい場合はフクリュウ狩りで一気にレベルを上げておくと安定します。
経験値効率を最大化するため、戦闘回数を増やしつつ、アイテム補充も欠かさないようにしましょう。


ボス戦で役立つおすすめ妖怪とパーティ編成例

ムゲン地獄のボス戦では、物理攻撃役と妖術攻撃役、そして回復役をバランスよく編成することが重要です。
スマホ版で特に活躍するおすすめ妖怪と、パーティ編成例を紹介します。

【おすすめアタッカー妖怪】

名前タイプ特徴
ブシニャン物理高い素早さと全体攻撃必殺技。クリティカル率も高い。
くさなぎ物理HP吸収スキルで自己回復可能。強力な一閃攻撃持ち。
オロチ妖術ストーリー第11章で仲間になる。素早さが高く全体攻撃の必殺技も使える。
しゅらコマ妖術妖力トップクラス。全体攻撃必殺技で高火力。
キュウビ妖術高い妖力ときゅうかくスキルで命中率サポート。

【おすすめ回復役】

名前タイプ特徴
花さか爺回復隣の妖怪も回復でき、持続回復も可能。
アゲアゲハ回復全体回復必殺技ととりつき無効スキルが優秀。
聖オカン回復持続回復ととりつき回復のサポートができる。

【パーティ編成例】

前衛後衛
ブシニャンくさなぎ
しゅらコマキュウビ
花さか爺アゲアゲハ

このように物理アタッカーと妖術アタッカーを両方編成し、ボスのギミック(例:どんどろの目の色変化)に対応できるようにします。
回復役を2体入れることで安定性も大きく向上します。

特にどんどろ戦では「物理」「妖術」の両方が必要になるため、事前にパーティを強化し、全体攻撃持ちや復活アイテムも揃えておくと良いでしょう。

ムゲン地獄の周回で押さえるべきポイント

ムゲン地獄を周回する際には、効率良くレアアイテムやコイン、レア妖怪を集めることが大切です。
まず、各階層のショートカットを開通させておきましょう。
これにより、目当てのボスやドロップアイテムに最短ルートでたどり着けます。

また、目的のコインやアイテムが決まっている場合は、直前でセーブをしてリセットを繰り返す「リセマラ」が有効です。
例えば、色コインや特定の装備品を狙うなら、そのボスの直前まで進み、セーブポイントから何度も挑戦しましょう。

鬼時間が発生する階層では、「神剣クサナギ」などの進化素材を入手できる黒鬼討伐を狙うのも重要なポイントです。
回復アイテムや身代わり人形などの消耗品は、十分に持っておくと周回時の事故防止になります。

さらに、フクリュウが出現する第7階層はレベル上げにも最適です。
レア妖怪の出現も狙いつつ、全体的にパーティの強化も同時に進められます。

妖怪ウォッチ1 

各階層で手に入るコインやドロップアイテム

ムゲン地獄の各階層では、色コインや秘伝書、進化素材などの貴重なアイテムが手に入ります
下記の一覧表で、各階層の主な報酬をまとめました。

階層ドロップアイテム・コインボス名
第1層超けいけんちだま、金のこけし、青コイン地獄大山椒
第2層風のゆびわ、黄色コイン、術の秘伝書おのぼり黒トン
第3層星雲のおまもり、火のゆびわ、水のゆびわ、桃コイン第八三途丸
第4層月光のゆびわ、雷のゆびわ、水のおまもり、紫コイン月影入道
第5層流星のバッジ、スタミナムアルファ、赤コインキモナシ先生
第6層攻めの秘伝書、まじめに生きる、黄色コイン国宝・影正
第7層ひっさつの秘伝書、月光のゆびわ、紫コインゲソヒゲール大臣
第8層超けいけんち玉、水色コインどんどろ

このように、各階層ごとに異なるコインやレアなアイテムが用意されています
特定の妖怪をガシャで狙いたい場合や、装備・秘伝書を集めたい場合は、目的に応じて周回する階層を選びましょう。


レア妖怪の仲間にする方法と周回のポイント

ムゲン地獄では、「はつでんしん」「青龍」「おねむの精」「あつガルル」など、階層限定のレア妖怪が出現します
これらの妖怪を仲間にするためには、マップの出入りや戦闘を繰り返し、シンボルを切り替えることが大切です。

【ムゲン地獄で出現する主なレア妖怪一覧】

階層レア妖怪名ランク好物出現方法や注意点
第2層はつでんしんSおにぎり出現率が非常に低い
第4層青龍S中華非常に低確率。シンボルの切り替えが重要
第6層おねむの精S駄菓子出現率が低い。周回で狙う
第7層あつガルルSラーメン出現率が低く根気が必要

仲間にするポイント

  • 狙いのレア妖怪がシンボルで現れない場合は、一度フロアから出て入り直すか、他の敵と戦ってシンボルをリセットしましょう。
  • レア妖怪に近づくときは、他の敵に接触しないよう注意してください。接触するとシンボルが切り替わることがあります。
  • 好物のアイテムを事前に準備しておくと、仲間になりやすくなります。
  • レア妖怪は1周で必ず出現するとは限らないため、周回が前提となります。

このような方法で、ムゲン地獄でしか入手できないレア妖怪を効率よく仲間にしていきましょう。


クリア後に挑戦できるボスや再戦の流れ

ムゲン地獄を一度クリアすると、自宅に自動的に戻ります。
しかし、再びムゲン地獄へ入ることで各階層のボスと何度でも再戦可能になります。

【再戦できる主なボス】

階層ボス名
第1層地獄大山椒
第2層おのぼり黒トン
第3層第八三途丸
第4層月影入道
第5層キモナシ先生
第6層国宝・影正
第7層ゲソヒゲール大臣
第8層どんどろ

再戦の流れ

  • クリア後はムゲン地獄の入口から、再度ダンジョン内に入り直すだけで各ボスが復活しています。
  • 再戦では、報酬のコインやドロップアイテムを何度でも獲得可能です。
  • ボス直前でセーブし、目当てのアイテムが手に入らなければリセットする方法が効率的です。

再戦を活用することで、ガシャ用コインの収集、進化素材集め、レアアイテム入手、図鑑コンプリートなど、やりこみ要素を思う存分楽しめます。
また、再戦のたびにパーティや戦略を見直すことで、より短時間で効率よく攻略が可能になります。

妖怪ウォッチ1【スマホ版】ムゲン地獄についての総括

  • ムゲン地獄はストーリークリア後に解放される高難度ダンジョン
  • 入り口は団々坂西側の正天寺そばの小屋
  • 小屋のカギはそよ風ヒルズの蔵岩家で入手可能
  • マップは全8階層で構成されている
  • 各階層ごとに特徴的なボスが登場
  • 推奨レベルは70以上と高め
  • 鬼時間は第2・3・6・7階層で発生する
  • 黒鬼からは進化素材「神剣クサナギ」が入手できる
  • フクリュウは第7階層で出現しレベル上げに最適
  • レア妖怪は各階層で低確率で出現する
  • ショートカットを開通させることで周回効率が向上する
  • ボス討伐後はコインや秘伝書などの報酬を獲得できる
  • 回復・復活アイテムの準備が重要
  • クリア後は再びダンジョンに挑戦可能
  • リセマラを活用し目当てのアイテムや妖怪を狙える
  • パーティの物理・妖術・回復のバランスが攻略のカギ
  • 周回でレア妖怪の仲間集めや図鑑埋めができる
  • 各階層で手に入るコインやアイテムが異なる
  • レア妖怪の勧誘には好物アイテムが有効
  • 地獄大山椒は第1階層で最初に戦うボスで風属性が弱点
こちらの記事もご覧ください

妖怪ウォッチ 1 最強パーティーの組み方とおすすめキャラ

妖怪ウォッチ2での最強パーティーの組み方とおすすめ妖怪編成

妖怪ウォッチ3でボス戦を制する最強パーティーのおすすめ構成

キングダム乱の最強パーティー!2024ランキングとおすすめ編成

【世界樹の迷宮3】最強パーティーの組み方とおすすめ編成を解説

【ロマサガ3リマスター】最強パーティーのおすすめキャラと技・装備

【ポケスタ金銀】レンタルでの最強パーティーのおすすめ構成と攻略法

【グラサマ】最強パーティーの組み方とおすすめキャラ・装備まとめ

ゼノブレイド2の最強パーティー編成とブレイド選びの完全攻略ガイド

【フォートレスサガ】最強パーティーの編成方法とおすすめキャラ解説

【ディスガイアRPG】最強パーティーとおすすめ最強キャラ

【バスターズ】最強パーティーのおすすめ編成と最強妖怪ランキング

ガデテル最強パーティーのおすすめ編成【ガーディアンテイルズ】

【少女ウォーズ】最強パーティー構築のためのおすすめキャラと育成法

【コトダマ勇者】最強パーティーの作り方とおすすめの育成法

ミンサガ最強パーティー編成ガイド おすすめキャラと装備の組み合わせ

妖怪ウォッチ4 最強パーティーのおすすめ編成と最強妖怪ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次