ダークソウル3攻略を進める中で、最強武器や武器のおすすめ選び、そして取り返しのつかない要素への不安を感じていませんか。
マップの構造を把握したい初心者の方や、効率の良い攻略チャートでスムーズに進めたい方も多いはずです。
ソウル稼ぎに悩むプレイヤーや、自分に合ったビルドの選択、指輪の効果的な使い方を知りたいという声もよく聞きます。
また、NPCとの関係やイベントの見逃し防止も重要なポイントです。
この記事では、ダークソウル3攻略に役立つ情報を具体的にまとめ、どんな疑問にも答えられるよう徹底的に解説していきます。
はじめてこのシリーズに触れる方も、すでに何度も挑戦している方も、ぜひ最後までお読みください。
・最強武器やおすすめ武器の特徴と入手方法がわかる
・初心者から上級者まで使える攻略チャートやマップの要点を把握できる
・ビルドや指輪、NPCイベントの活用法を理解できる
・効率的なソウル稼ぎや取り返しのつかない要素への対策を知ることができる
ダークソウル3攻略で押さえておきたい基礎知識と注意点
・初心者が最初に知っておくべき基本要素
・攻略チャートでスムーズに進めるコツ
・マップの特徴と各エリアの攻略ポイント
・取り返しのつかない要素とその対策
・NPCイベントの発生条件と見逃し注意点
・指輪の種類と効果的な使い方
・ソウル稼ぎの効率的な方法
・シリーズ過去作との違いと共通点
初心者が最初に知っておくべき基本要素
ダークソウル3は、アクションRPGとして高い難易度と自由度が特徴のゲームです。
最初に知っておきたいことは、慎重な行動と計画的な進行が重要だという点です。
本作は「死んで覚える」ことが前提になっているため、敵に何度も倒されながら少しずつ進みましょう。
また、すべての敵が強力なわけではありませんが、油断すると一瞬でやられることが多いです。
回復アイテムである「エスト瓶」は非常に重要です。
序盤は使用回数が少ないので、最初は安全な場所でこまめに補給しましょう。
また、「篝火」と呼ばれるチェックポイントに到達したら、必ず休憩して進捗をセーブしてください。
装備やステータスの選び方も大切です。
重い防具を装備しすぎると移動が遅くなり、回避もしにくくなります。
まずは身軽さを意識して防具を選び、攻撃だけでなく回避や防御の動作も覚えていくのがコツです。
武器には「片手剣」「槍」「斧」などの種類があり、それぞれ使い方が違います。
序盤は「ロングソード」などバランスの取れた武器を選びましょう。
盾で攻撃を受け止める「パリィ」や、背後からの「致命の一撃」も覚えておくと便利です。
序盤で出会う「火継ぎの祭祀場」は、レベルアップや武器強化、NPCとの会話など重要な拠点です。
アイテムやNPCとの会話は、できるだけ見逃さず行いましょう。
また、「ソウル」は経験値や通貨の役割があるため、無駄遣いを避けて計画的に使うことが大切です。
攻略チャートでスムーズに進めるコツ
ダークソウル3はオープンなマップですが、推奨される進行ルートがあります。
効率よく進めたい場合は、無理せず篝火ごとに進行状況を確認すると安心です。
最初のエリア「灰の墓所」では、基本操作や戦闘を覚えながら進みましょう。
「ボルドの監視者」を倒した後、「ロスリックの高壁」へ進みます。
ここから各エリアへ分岐するので、難易度が高いと感じた場合は他のルートを検討するのも手です。
主な進行順は下記の通りです。
主な進行ルート | エリア例 |
---|---|
灰の墓所 | ボルドの監視者を撃破 |
ロスリックの高壁 | エンマとの会話 |
不死街 | 大きな蟹や亡者と戦闘 |
生贄の道 | 深みの聖堂を目指す |
深みの聖堂 | ロザリアの指やNPCに注意 |
ファランの城塞 | 不死隊を撃破 |
カーサスの地下墓 | 巨大な骸骨や罠に注意 |
燻りの湖 | 巨大な蟹やワーム型の敵 |
冷たい谷のイルシール | 魔法使いの敵が多い |
ロスリック城 | 強力な騎士や竜が出現 |
また、篝火を見つけたら必ず起動し、転送機能を使って移動することで、探索の無駄を省くことができます。
道に迷った場合は、行き止まりを丁寧に探し直すことも有効です。
多くの隠し通路やショートカットが用意されているため、壁を攻撃したり、レバーを探したりしてみましょう。
マップの特徴と各エリアの攻略ポイント
ダークソウル3のマップは立体的かつ複雑に作られているため、最初は迷いやすいです。
各エリアごとに異なる特徴があるので、地形をよく観察して進みましょう。
- ロスリックの高壁
城壁や塔が複雑に連なっており、敵が奇襲してくるポイントが多いです。
屋根の上や塔の中にもアイテムが隠されています。 - 不死街
複数の分岐や上下移動があり、ショートカットを開通させると移動が楽になります。
火を吹くドラゴンに注意が必要です。 - 深みの聖堂
毒や呪いなどの状態異常に注意が必要です。
回復アイテムや状態異常回復アイテムを準備しておきましょう。 - ファランの城塞
沼地が広がっていて、動きが遅くなるエリアです。
敵の群れや毒の沼に警戒が必要です。 - 冷たい谷のイルシール
氷のエフェクトと魔法攻撃の敵が多く、遠距離攻撃や回避を重視しましょう。
橋の下や建物の裏にもアイテムがあるため見逃さないように進みます。
エリア名 | 主な特徴・注意点 |
---|---|
ロスリックの高壁 | 敵の奇襲・塔の上にアイテム多数 |
不死街 | 分岐多数・ドラゴンの火に注意 |
深みの聖堂 | 毒沼地帯・状態異常対策が必須 |
ファランの城塞 | 沼地で移動遅延・敵の集団戦 |
冷たい谷のイルシール | 魔法攻撃の敵が多い・アイテム探索が重要 |
各エリアで重要なのは、ショートカットの開通や篝火の場所の把握です。
移動の手間を減らすためにも、見逃さないように探索しましょう。
取り返しのつかない要素とその対策
ダークソウル3には一度選択するとやり直しが効かない要素がいくつか存在します。
こうした要素を事前に知っておくことで、後悔せずにプレイできます。
- NPCの殺害
一度敵対してしまうと、二度とイベントが進行しません。
できる限り不用意に攻撃しないように注意しましょう。 - アイテムの取り逃し
一部のアイテムは、特定の条件下でしか入手できません。
ストーリーの進行やボスの撃破後には、エリアをくまなく探索してください。 - イベント分岐
「アンリ」や「ジークバルト」など、選択肢によって結末が変わるNPCイベントが存在します。
イベントを進める前に、攻略情報をよく確認しておくと安心です。 - 誓約や誓約アイテムの取り扱い
一部の誓約は途中で変更すると元に戻せない場合があるため、慎重に選びましょう。
対策として、こまめなバックアップやセーブデータのコピーが有効です。
ストーリー分岐やNPCイベントが進む前には、データを保存しておくと安心できます。
NPCイベントの発生条件と見逃し注意点
ダークソウル3には個性的なNPCが多数登場し、それぞれ固有のイベントがあります。
NPCイベントは複数の条件や選択肢によって進行し、見逃すと二度と発生しません。
代表的なNPCイベントを一覧にまとめます。
NPC名 | 主なイベント内容 | 発生条件・注意点 |
---|---|---|
アンリ | ストーリーの大きな分岐に関わる | 会話や特定のアイテム入手が必要 |
ジークバルト | 複数回の救出イベント | 各地で発見・助けることが必要 |
パッチ | アイテム販売やイベント進行 | 梯子を使ったイベントなど複数条件 |
ロザリア | 誓約「ロザリアの指」とイベント分岐 | 深みの聖堂でのイベント進行に関与 |
ホークウッド | エンディング分岐に影響する | 特定条件を満たすと追加イベントが発生 |
NPCの中には、味方にも敵にもなりうるキャラクターが存在します。
一度敵対するとイベントが進行しなくなる場合があるため、攻撃やアイテム使用には注意しましょう。
また、NPCは「火継ぎの祭祀場」に集まっていくことが多いです。
イベントが進んだかどうかを確認するためにも、こまめに祭祀場に立ち寄ると見逃しを防げます。
指輪の種類と効果的な使い方
ダークソウル3では多くの指輪が存在し、装備することで様々な効果を得られます。
指輪は最大4つまで同時に装備でき、攻撃・防御・回復など、プレイスタイルに合わせた組み合わせが重要です。
主な指輪の例と効果をまとめます。
指輪名 | 効果内容 | 入手方法・備考 |
---|---|---|
ハベルの指輪 | 装備重量の上限が増加する | ボルドの監視者撃破後など |
鉄の体の指輪 | 防御力が上昇する | 各地の宝箱やNPCイベント |
太陽の指輪 | HP回復量が増加 | 太陽の戦士関連のエリア |
貪欲者の金の蛇指輪 | ソウルの入手量が増加 | 不死街などの隠し部屋 |
魔力のクラッチ指輪 | 魔法攻撃力が上昇、耐性が低下 | 冷たい谷のイルシール |
指輪の効果は重複するものもあるため、自分のビルドや攻略スタイルに合わせて最適な組み合わせを選ぶことが大切です。
攻撃型なら「力の指輪」や「魔力のクラッチ指輪」、防御型なら「ハベルの指輪」や「鉄の体の指輪」などが有効です。
また、「貪欲者の金の蛇指輪」を装備してソウル稼ぎを効率化するのもおすすめです。
ソウル稼ぎの効率的な方法
ソウルはレベルアップやアイテム購入に不可欠なリソースですが、効率的に稼ぐことで攻略が楽になります。
ソウル稼ぎに適したエリアや方法をいくつか紹介します。
- 不死街のルート
篝火「不死街」から進み、大量の亡者をまとめて倒すことで短時間で多くのソウルが得られます。
貪欲者の金の蛇指輪を装備するとさらに効率が上がります。 - ロスリックの高壁
篝火「ロスリックの高壁」から進み、騎士や大型敵を倒して戻るのを繰り返す方法です。
敵の配置を覚えてルートを最適化することがポイントです。 - 燻りの湖
巨大ワームや強敵が多く配置されており、倒せれば大量のソウルが手に入ります。
難易度は高いですが、装備や立ち回りに自信がついたら挑戦してみましょう。
また、協力プレイで他のプレイヤーの世界に参加してボスを倒すと、自分の世界でソウルが得られるというメリットもあります。
敵をまとめて倒せる「火炎壺」や広範囲攻撃の魔法も活用しましょう。
シリーズ過去作との違いと共通点
ダークソウル3は、これまでのシリーズ作と比較して、アクション性が高まり、テンポの良い戦闘が特徴となっています。
特に「ブラッドボーン」に近いスピード感や操作性が取り入れられており、シリーズ経験者でも新鮮に感じる部分が多いです。
共通点としては、篝火を中心としたチェックポイント制や、マップの立体的な構造、敵配置の絶妙なバランスがあります。
また、NPCや装備品、イベントの分岐など、リプレイ性の高さも従来通りです。
一方で違いとして、戦技(ウェポンスキル)システムの導入や、魔法・奇跡の調整が挙げられます。
武器ごとに異なる「戦技」を使いこなすことで、これまで以上に戦略的な戦い方が可能になりました。
また、「エスト瓶」の使用回数や回復手段も見直されており、前作よりもテンポ良く進行できます。
シリーズ初プレイの方は、まずはマップの探索と篝火の活用を徹底し、無理のないペースで進めることが重要です。
過去作経験者は、新要素を積極的に使ってみると新鮮な発見があります。
こうして、これまでの伝統と新しい要素が融合した作品として、ダークソウル3の魅力を存分に味わうことができます。
ダークソウル3攻略で知るおすすめ武器・ビルドと最強育成
・最強武器の特徴と入手方法
・武器おすすめランキングとその理由
・ビルド別の強化ポイントと立ち回り方
・初心者向けビルドと上級者向けビルド
・指輪と武器の組み合わせで強化するコツ
・NPCから入手できる貴重な装備
・マルチプレイで役立つ武器とビルド
最強武器の特徴と入手方法
ダークソウル3の世界には、数多くの武器が登場します。
その中でも最強クラスの武器とされるものは、火力・リーチ・特殊効果・扱いやすさが高いレベルでそろっている点が共通しています。
ここでは、特に注目される代表的な最強武器と、その入手方法を詳しく紹介します。
まず「黒騎士の大剣」は、多くのプレイヤーから高い評価を受けています。
この特大剣は非常に高い攻撃力と広いリーチを持ち、特に強靭度の高い敵やボス戦でその真価を発揮します。
黒騎士の大剣は「黒騎士」からドロップします。
「ロスリックの高壁」「不死街」「冷たい谷のイルシール」などに現れる黒騎士を撃破することで、一定の確率で入手できます。
なお、黒騎士の大剣には炎属性が付与されているわけではありませんが、筋力特化や上質ビルドで特に強さを発揮するため、使い方次第で多様な活躍が可能です。
次に、「ロスリック騎士の剣」も使いやすさと火力のバランスが良い直剣です。
序盤で手に入りやすく、強化することで終盤まで主力武器として運用できます。
「ロスリックの高壁」や「ロスリック城」に登場するロスリック騎士がドロップします。
「フランベルジェ」は大剣の一種で、攻撃時に出血効果が発動します。
これによって、体力の多い敵に対しても有利に立ち回ることができます。
「カーサスの地下墓」などで入手できます。
「混沌の刃」は刀カテゴリの武器で、攻撃力が高く、攻撃時に自分にもダメージが返るというリスクを持っています。
高い技量ステータスのキャラクター向けで、戦技の「持たざる者の舞」も強力です。
「ファランの城塞」のボス「深淵の監視者」のソウルを「変質強化」することで入手可能です。
また、「ファランの大剣」は特大剣と短剣がセットになった独特のモーションが魅力です。
戦技「狼の剣の構え」は連撃を繰り出せるため、特にマルチプレイで重宝されます。
「深淵の監視者」のソウルと交換で手に入ります。
魔法型のビルドでは「古老の結晶杖」が最大火力の杖として評価されています。
この杖は魔術師系のキャラクターで最大限のダメージを引き出すための装備です。
「冷たい谷のイルシール」にいる「異形の魔術師」などからドロップします。
他にも「ミルウッドの戦斧」など、DLCで追加された強力な武器も存在します。
いずれもエリアや敵ごとに入手方法が異なるため、計画的な探索が重要です。
武器おすすめランキングとその理由
ダークソウル3で評価の高い武器は、攻撃力の高さ・扱いやすさ・特殊効果・入手のしやすさを総合して決まります。
さまざまなビルドやプレイスタイルに応じて、以下の武器は多くの場面で活躍できます。
ランク | 武器名 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|
1 | 黒騎士の大剣 | 高威力・広いリーチ・対ボス戦で抜群の強さ |
2 | ロスリック騎士の剣 | 直剣の中でもバランスが良く、入手が容易 |
3 | フランベルジェ | 出血効果で耐久の高い敵にも有効 |
4 | 混沌の刃 | 技量特化向け・高火力・リスクもあるが非常に強力 |
5 | ファランの大剣 | 独自モーションと連撃戦技・マルチプレイで有用 |
6 | ミルウッドの戦斧 | DLC産の特大武器・強靭度が高く破壊力がある |
7 | 古老の結晶杖 | 魔術師ビルド向け・最大クラスの魔法攻撃力 |
黒騎士の大剣は、重厚で威力が高く、幅広いビルドで主力武器になり得ます。
特に筋力ビルドや上質ビルドと相性が良いです。
ロスリック騎士の剣は、初心者から上級者まで幅広く使える直剣です。
強化もしやすく、全体的な使いやすさが魅力です。
フランベルジェは、出血効果でボスや強敵への継戦能力を高められます。
混沌の刃は、自己ダメージのリスクがあるものの、技量キャラで最大のダメージを狙える刀です。
ファランの大剣は、特有の戦技で一気に畳みかけられる攻撃が強みです。
ミルウッドの戦斧は、DLCエリアで入手できる武器ですが、特大武器好きにはぜひ手に入れてほしい逸品です。
古老の結晶杖は、理力特化ビルドに最適の魔法攻撃用杖です。
どの武器もビルドや好みによって最適解が変わるため、さまざまな武器を使ってみることをおすすめします。
また、ゲームを進める中で入手条件や必要能力値を満たすことも大切です。
主な武器の入手場所や条件については、各エリアや敵の攻略を進める過程で自然と手に入るものも多いため、しっかり探索しましょう。
ビルド別の強化ポイントと立ち回り方
ダークソウル3では、キャラクターの育成方針(ビルド)によって強化ポイントや立ち回りが大きく変わります。
主なビルドの種類と特徴は次の通りです。
ビルドタイプ | 主な強化ステータス | 推奨武器・立ち回り例 |
---|---|---|
筋力型 | 筋力、体力 | 大剣・斧・ハンマー、盾受け重視 |
技量型 | 技量、体力 | 曲剣・刀、回避重視 |
信仰型 | 信仰、生命力 | 奇跡・槍・聖属性武器 |
理力型 | 理力、集中力 | 杖・魔術・魔力属性武器 |
上質型 | 筋力と技量をバランス良く | ロスリック騎士の剣、万能タイプ |
筋力型は重い武器で高火力を出すことができ、敵を一撃で倒しやすいです。
ただし動きが遅くなりがちなので、タイミングを見て攻撃と回避を使い分ける必要があります。
技量型は攻撃速度が速く、回避を多用してヒット&アウェイ戦法が得意です。
信仰型や理力型は魔法や奇跡を活用でき、遠距離攻撃やサポートにも優れています。
各ビルドごとに適した武器や指輪を選び、戦い方を調整すると攻略がスムーズになります。
初心者向けビルドと上級者向けビルド
初心者には、扱いやすく失敗しにくいビルドが推奨されます。
一方で、上級者にはリスクが高いもののリターンも大きいビルドが向いています。
ビルドタイプ | 対象 | 主な特徴 |
---|---|---|
騎士(筋力型) | 初心者向け | 高い防御力と体力、扱いやすい武器が揃う |
傭兵(技量型) | 初心者向け | 軽快な動きと素早い攻撃で初心者にも適応しやすい |
魔術師(理力型) | 上級者向け | 遠距離攻撃が得意だが序盤は難易度が高い |
呪術師(バランス型) | 上級者向け | 魔法と近接を両立、装備や立ち回りの知識が必要 |
初心者はまず「騎士」を選ぶことで、ダメージを受けても生き残りやすくなります。
また、標準的な武器「ロングソード」や「ロスリック騎士の剣」は攻守のバランスが良いです。
上級者は「魔術師」や「呪術師」などを選択し、魔法や特殊な戦術で攻略を楽しめます。
ただし序盤は苦戦する場面が多いため、アイテムや装備を工夫しましょう。
指輪と武器の組み合わせで強化するコツ
ダークソウル3では、指輪と武器の組み合わせ次第でキャラクターの能力が大きく変化します。
効果的な組み合わせを一覧で紹介します。
武器例 | おすすめ指輪 | 強化ポイント |
---|---|---|
黒騎士の大剣 | ハベルの指輪 | 装備重量を増やし重装備も可能に |
ロスリック騎士の剣 | 貪欲者の金の蛇指輪 | ソウル稼ぎ効率アップ |
フランベルジェ | 出血強化の指輪 | 出血効果をさらに高める |
混沌の刃 | 技量強化の指輪 | 技量ダメージを強化 |
結晶古老の杖 | 魔力のクラッチ指輪 | 魔法攻撃力をアップ |
自分のビルドや使用武器に合わせて、効果が重複しないように注意しながら指輪を選びましょう。
例えば、重い武器を使う場合は「ハベルの指輪」や「寵愛の指輪」で装備重量を補強すると動きが鈍くなりません。
ソウル稼ぎをしたいときは「貪欲者の金の蛇指輪」が便利です。
NPCから入手できる貴重な装備
NPCは、イベントの進行や特定の条件を満たすことで強力な武器や防具を提供してくれることがあります。
中でも見逃しやすい装備をいくつか紹介します。
NPC名 | 入手できる装備 | 発生条件や注意点 |
---|---|---|
アンリ | アストラの直剣 | イベント進行で受け取れる |
ジークバルト | スペル・装備一式 | 助けた後の会話で入手 |
パッチ | 騎士装備、盾など | イベント進行やショップで購入可能 |
ロザリア | ロザリアの指輪 | イベント進行、深みの聖堂で入手 |
ホークウッド | ドラゴンの印の盾 | 特定条件を満たした場合に入手できる |
NPCごとにイベント発生条件が異なるため、見逃さないようにこまめに会話やエリアの探索を心がけましょう。
特に、敵対してしまうと装備を受け取れなくなる場合もあるため注意が必要です。
マルチプレイで役立つ武器とビルド
マルチプレイでは、PvP(対人戦)や協力プレイで役立つ武器やビルド選びが大切です。
マルチプレイでよく使われる装備や特徴をまとめます。
武器・ビルド例 | 主な特徴 | 利点 |
---|---|---|
ファランの大剣 | 連続攻撃・戦技が強力 | 複数の敵や対人戦で有効 |
黒騎士の大斧 | 高威力・範囲攻撃 | 複数の相手をまとめて攻撃できる |
魔術師ビルド | 遠距離攻撃・支援に優れる | 協力プレイで安全にサポートが可能 |
傭兵ビルド | 素早い攻撃・回避力 | 対人戦で立ち回りやすい |
ロスリック騎士の剣 | バランスの良い性能 | 協力・対人戦どちらでも安定 |
マルチプレイでは、相手の攻撃に合わせて装備や戦術を切り替える柔軟さが重要です。
特に、範囲攻撃武器や特殊効果を持つ装備は複数の相手に対応しやすくなります。
また、サポート役や遠距離攻撃に特化したビルドも協力プレイでは重宝されます。
自分の得意な立ち回りと、チームのバランスを考えて装備やビルドを工夫することで、マルチプレイをより楽しむことができます。
ダークソウル3攻略についての総括
・初心者でも進めやすい基本操作や注意点を紹介
・推奨される攻略チャートを具体的に示している
・各エリアのマップ特徴やショートカット情報を網羅
・取り返しのつかない要素や対策方法を説明
・NPCイベントの発生条件や見逃し対策を解説
・おすすめの最強武器の入手場所や強みをまとめる
・武器の特徴ごとの使い分けや適性を整理
・ビルド別の強化ポイントや立ち回りを解説
・初心者・上級者向けビルドの特徴を記載
・指輪と武器の最適な組み合わせ事例を紹介
・NPCから入手できる貴重な装備を掲載
・ソウル稼ぎの効率的な方法を複数紹介
・シリーズ過去作との違いや共通点を明確にする
・マルチプレイに役立つ武器やビルドを網羅
・記事全体で実用的な具体例と固有名詞を積極的に使う
・全体を通してネタバレと要点を両立させた構成
・どの項目もデータや事実に基づき信頼性が高い
・読みやすくまとめて初心者から上級者まで対応