MENU

スカーレットネクサス攻略!序盤のレベル上げから最強装備まで

当ページのリンクには広告が含まれています。
スカーレットネクサス攻略!序盤のレベル上げから最強装備まで

スカーレットネクサス攻略は、その奥深いストーリーと練り込まれたバトルシステムにより、多くのプレイヤーを惹きつけています。
ゲームを効率良く進めるためには、レベル上げの方法や最強武器、最強プラグインの選び方、そしておすすめ装備の入手経路を知ることが重要です。
また、仲間おすすめのパーティ編成や、クエストの進め方、ブレインマップの強化といった要素も、攻略を大きく左右します。
さらに、パスワードを使った隠し要素の解放や、プレゼントを贈ってキズナを深めることも、ゲームを有利に進める上で役立ちます。
このガイドが、あなたがスカーレットネクサス攻略を完遂するための羅針盤となることを願っています。

この記事でわかること

・ユイト編とカサネ編それぞれの進行によるゲーム全体の流れを把握できる
・効率的なレベル上げと、最強の武器やプラグイン、おすすめ装備の入手方法がわかる
・仲間キャラクターのSASやキズナを活用したパーティ編成の基本と運用法を学べる
・サブクエストの進め方、ブレインマップの強化、暗号クエストによる隠し要素解放など、応用的な攻略テクニックを習得できる

目次

スカーレットネクサス攻略で知っておきたい基礎と応用

・序盤から終盤までの進行ガイド
・効率的なレベル上げと経験値稼ぎの方法
・おすすめ装備とその入手方法
・最強武器の性能と強化のポイント
・パーティ編成の基本と仲間おすすめキャラ
・クエストの種類と攻略のコツ
・ブレインマップの強化と活用法
・最強プラグインの組み合わせ例
・プレゼントの選び方と効果
・暗号クエスト(パスワード)入力で解放される隠し要素

序盤から終盤までの進行ガイド

スカーレットネクサスの物語は、大きく分けてユイト編カサネ編の二つの視点から進行します。どちらの主人公を選んでも、基本的なゲームの流れは共通しています。

ゲームの序盤は、まず操作に慣れることが重要です。コンボの繋ぎ方や、怪異(カイイ)と呼ばれる敵の攻撃パターンを把握することから始めましょう。また、SAS(サイキック能力起動システム)と呼ばれる仲間との連携能力を積極的に活用していくことが、スムーズな戦闘には不可欠です。特に、テレポーテーション超高速といった移動系のSASは、敵の攻撃回避や位置取りに役立ち、戦闘を有利に進めることができます。

中盤に差し掛かると、敵の種類も増え、より手強い怪異と遭遇するようになります。この頃には、キャラクターのレベルアップだけでなく、装備品の強化も意識し始めることが大切です。武器やプラグインを見直し、自身のプレイスタイルに合ったものを選んでいきましょう。また、仲間との絆を深める「キズナエピソード」を進めることで、新たなSASが解放されたり、既存のSASが強化されたりします。これにより、戦闘の選択肢が広がり、より戦略的な攻略が可能になります。

終盤に近づくと、物語はさらに核心に迫り、強大なボス怪異との戦いが待っています。これらのボス戦では、単に攻撃を繰り返すだけでなく、特定の怪異の弱点を突いたり、部位破壊を狙ったりするなどの戦術が求められます。これまで培ってきたSASの連携や、ブレインマップの強化が攻略の鍵となります。また、難易度が高いと感じたら、一度序盤のエリアに戻ってレベル上げやアイテム収集を行うのも有効な手段です。

エンディングを迎えた後も、ゲームは終わりではありません。クリアデータからは「EX NEW GAME」として周回プレイを開始できます。これにより、前のプレイで獲得したアイテムやレベルを引き継ぎながら、新たな難易度や、まだ見ていない主人公のストーリーを体験できます。また、隠し要素の解放や、コレクション要素のコンプリートを目指すことも可能です。このように、スカーレットネクサスは、一度クリアした後も長く楽しめるように設計されています。


効率的なレベル上げと経験値稼ぎの方法

スカーレットネクサスにおけるレベル上げは、キャラクターの能力を向上させ、より強力な怪異との戦闘を有利に進めるために非常に重要です。効率的に経験値を稼ぐには、いくつかの方法があります。

まず、最も基本的なのは怪異との戦闘を繰り返すことです。特に、メインストーリーの進行中に遭遇する怪異だけでなく、マップ上に出現するシンボルエンカウントの怪異も積極的に倒していくと良いでしょう。エリアによっては、一度倒しても時間経過で復活する怪異もいるため、繰り返し狩りを行うことで経験値を稼ぐことができます。

次に、サブクエストの達成も効率的な経験値稼ぎに繋がります。サブクエストには、特定の怪異の討伐やアイテムの収集など、様々な種類があります。これらのクエストをクリアすると、経験値に加えて、ゲーム進行に役立つアイテムや通貨も手に入ることが多いため、積極的に受けていきましょう。特に、複数の目標を持つサブクエストは、一度に多くの経験値を獲得できる可能性があります。

さらに、ブレインポイント(BP)の活用も重要です。ブレインポイントは、レベルアップによって獲得できるポイントで、ブレインマップに投資することでキャラクターの能力を強化したり、新たなアビリティを習得したりできます。経験値の獲得量を増やすアビリティを優先的に取得することで、その後のレベル上げの効率を上げることが可能です。例えば、「経験値アップ」系のブレインマップスキルは、最優先で取得を検討したいアビリティの一つです。

また、特定のアイテムを使用することで、一時的に経験値の獲得量を増加させることも可能です。これらは消耗品ですが、ボス戦前や、大量の怪異が出現するエリアでの使用を検討すると良いでしょう。

最後に、周回プレイの際には、難易度設定も考慮に入れましょう。難易度が高いほど、敵から得られる経験値も多くなる傾向があります。ただし、無理に高難易度でプレイして戦闘に時間がかかったり、頻繁にゲームオーバーになったりしては効率が悪くなってしまいます。ご自身のプレイスキルに合った難易度で、スムーズに戦闘をこなせるように調整することが大切です。


おすすめ装備とその入手方法

スカーレットネクサスでは、武器、プラグイン、アタッチメントといった様々な装備品が存在し、これらを適切に組み合わせることで戦闘を有利に進めることができます。

まず、武器についてです。武器は攻撃力に直結するため、常に最新のもの、あるいは自身のプレイスタイルに合ったものを選びましょう。武器は、ゲーム内のショップで購入できる他、サブクエストの報酬や、特定の怪異からのドロップ、そして特定の素材を集めて交換することで入手できます。特に、怪異素材と引き換えに手に入る武器は強力なものが多いため、素材集めも意識して戦闘を進めると良いでしょう。例えば、ゲームを進めていくと入手できる「メイスオブサイオン」や「ブライトロッド」などは、比較的手に入りやすく、攻撃力も高いため、序盤から中盤にかけて活躍するでしょう。

次に、キャラクターの能力を底上げするプラグインです。プラグインは、HPや攻撃力、防御力といった基本的なステータスを上げるものから、特定の属性攻撃の威力を上げるもの、状態異常の耐性を付与するものまで多種多様です。プラグインもショップで購入できるほか、怪異からのドロップやクエスト報酬、交換で入手できます。おすすめのプラグインは、汎用的に使える**「強打強化」「防御強化」**といった基本的なステータスアップ系、あるいは「サイキックアタック強化」のように特定の攻撃方法を強化するものが挙げられます。また、特定の怪異が落とすレアなプラグインは、非常に強力な効果を持つことが多いです。

最後に、キャラクターの見た目をカスタマイズできるアタッチメントです。アタッチメントは、直接的な戦闘能力には影響しませんが、個性的な見た目を楽しむことができます。アタッチメントは、ショップでの購入や、特定のクエストクリア報酬、キズナエピソードの進行度合いに応じて入手できるものがあります。

どの装備品も、より強力なものはゲームの進行度に合わせて解放されていきます。行き詰まった際は、一度装備品を見直し、強化できるものがないか確認してみましょう。また、素材を必要とする装備品は、積極的に素材を集めることで、より早く強力な装備を手に入れることができます。


最強武器の性能と強化のポイント

スカーレットネクサスにおける「最強武器」とは、単に攻撃力が高いだけでなく、その武器が持つ特殊な効果や、キャラクターとの相性によって決まります。ゲーム終盤やクリア後に手に入る武器は、非常に高い攻撃力と独自の能力を持つことが多く、これらが「最強」と呼ばれるにふさわしい性能を発揮します。

例えば、ユイト編とカサネ編でそれぞれ入手できる、物語の節目で手に入る主人公専用の最終武器は、その強力な攻撃力で終盤の強敵との戦いを有利に進めることができます。これらの武器は、特別な素材を消費して交換することで入手できる場合が多いです。また、隠し要素や高難易度クエストの報酬として手に入る武器の中にも、通常のプレイでは入手困難な分、極めて強力なものがあります。

武器の強化は、主に素材との交換によって行われます。集めた怪異素材をショップなどで特定の武器と引き換えることで、より高性能な武器を入手できます。強化のポイントとしては、以下の点が挙げられます。

  • 素材の収集: 最強クラスの武器を入手するには、特定の強力な怪異がドロップするレアな素材や、特定のサブクエストでしか手に入らない素材が必要になることがあります。これらの素材を効率良く集めることが、強化への近道となります。
  • 交換優先度の考慮: 序盤から手に入る武器も、強化を繰り返すことで中盤まで十分通用する性能を持つことがあります。しかし、物語の進行に合わせてより基本性能の高い武器が登場するため、闇雲に全ての武器を強化するのではなく、次に手に入る強力な武器を見据えて素材を温存することも重要です。
  • プレイスタイルとの相性: 攻撃力だけではなく、武器に付与されている追加効果も重要です。例えば、状態異常を付与しやすい武器や、特定の攻撃力を上げる武器など、自身の戦闘スタイルに合ったものを選ぶことで、武器の真価を発揮できます。

総じて、最強武器は物語のクライマックスや、やりこみ要素の中で入手できることが多いです。効率的な素材集めと、計画的な交換を意識して、お気に入りのキャラクターに最適な武器を見つけて強化していきましょう。


パーティ編成の基本と仲間おすすめキャラ

スカーレットネクサスにおけるパーティ編成は、戦闘の難易度を大きく左右する重要な要素です。プレイヤーキャラクター1人に加えて、最大2人の仲間を連れて行動できます。仲間の選定は、彼らが持つ**SAS(サイキック能力起動システム)**と、プレイヤーキャラクターが習得しているSASをどう組み合わせるかにかかっています。

パーティ編成の基本的な考え方は、互いのSASを補完し合うことです。例えば、プレイヤーキャラクターが接近戦を得意とするならば、遠距離攻撃や支援系のSASを持つ仲間を選ぶと良いでしょう。逆に、遠距離攻撃を主体とする場合は、敵の注意を惹きつけるタンク役や状態異常を付与できる仲間が役立ちます。

以下に、序盤から終盤にかけて特に活躍が期待できる、おすすめの仲間キャラクターとそのSASを紹介します。

キャラクター主なSASおすすめポイント
カサネ・ランドール念力、テレポーテーション高速移動で敵の攻撃を回避したり、遠距離の敵に瞬時に接近したりと、汎用性が高いです。特に回避が苦手な方には重宝します。ユイト編では仲間に加わります。
ハナビ・イチジョウ発火炎属性の攻撃を付与し、一部の敵には追加ダメージを与えたり、シールドを破壊したりできます。継続ダメージも期待できます。
シデン・リッター放電雷属性の攻撃を付与し、敵を感電させて動きを一時的に止めたり、特定の敵のバリアを剥がしたりできます。特定の敵の弱点を突くのにも有効です。
ツグミ・ナザール透視敵の弱点部位を可視化し、与えるダメージを増加させます。ボス戦や硬い敵との戦闘で真価を発揮します。
ゲンマ・ギャリソン硬質化攻撃を受けても怯まなくなり、強引に攻撃を押し通したり、敵の猛攻を耐えたりするのに役立ちます。カサネ編では仲間に加わります。
ルカ・トラヴァース瞬間移動行動速度を劇的に上昇させ、連続攻撃や回避行動を容易にします。素早い敵や多数の敵との戦闘で有効です。
キョウカ・エデン複製PSI能力を複製し、攻撃範囲を広げたり、攻撃回数を増やしたりできます。広範囲の敵を一掃するのに役立ちます。
アラシ・スプリング超高速ルカと同じく、行動速度の向上に役立ちます。彼女の個性的な性格も魅力です。
カゲロウ・ダン透明化敵からの認識を避け、奇襲をかけたり、安全に移動したりできます。ステルス行動や探索で役立ちます。
セト・ナルカミ予知敵の攻撃を予測し、自動で回避します。防御が苦手な方や、強敵との戦闘で安定性を高めたい場合に非常に役立ちます。ユイト編では仲間に加わります。

これらは一例であり、プレイヤーの好みや攻略するミッションに応じて最適な編成は変化します。様々な仲間を試し、ご自身のプレイスタイルに合った「最強のパーティ」を見つけてください。


クエストの種類と攻略のコツ

スカーレットネクサスには、メインストーリーを進めるメインクエストの他に、様々なサブクエストが存在します。これらのクエストを達成することは、経験値や報酬を得るだけでなく、ゲームの世界観をより深く理解するためにも重要です。

メインクエストは、物語の進行を担う主要な任務です。特定の場所へ移動したり、ボス怪異を討伐したりと、様々な目的が与えられます。メインクエストは基本的に一本道で進行しますが、途中で選択肢が現れ、その選択によって物語の展開がわずかに変化することもあります。メインクエストの攻略では、常に推奨レベルや装備品を意識し、必要であればサブクエストでレベル上げやアイテム収集を行うと良いでしょう。

一方、サブクエストは、メインクエストの合間に受注できる任意任務です。サブクエストには、主に以下の種類があります。

  • 討伐クエスト: 特定の怪異を決められた数だけ倒すクエストです。
  • 収集クエスト: 特定のアイテムを決められた数だけ集めるクエストです。怪異がドロップする素材や、フィールド上に落ちているアイテムが対象となります。
  • 依頼クエスト: 特定の人物からの依頼を達成するクエストです。中には、特定のSASを使ってギミックを解除したり、隠された場所を見つけ出したりするものもあります。

サブクエストを効率的に攻略するコツとしては、以下の点が挙げられます。

  • 同時進行: 複数のサブクエストを同時に受注し、一つのエリアで複数の目標を達成できるようにすると効率が良いです。例えば、特定の怪異の討伐と、その怪異がドロップするアイテムの収集を同時に行うことができます。
  • マップの活用: マップ上には、クエストの目的地や対象の怪異が出現する場所がアイコンで表示されることがあります。これを活用して、無駄なく移動しましょう。
  • 仲間のSASの活用: 特定のサブクエストでは、仲間のSASが謎解きのヒントになったり、特定のアイテムの場所を示してくれたりすることがあります。積極的に仲間の力を借りましょう。
  • 難易度の確認: サブクエストにも推奨レベルが設定されている場合があります。自身のレベルと照らし合わせ、無理のない範囲で受注することが大切です。

サブクエストをクリアすることで得られる報酬は、経験値だけでなく、珍しい素材や強力なプラグイン、さらにはアタッチメントなど多岐にわたります。これらはゲーム攻略を助けるだけでなく、やりこみ要素としても楽しめます。


ブレインマップの強化と活用法

スカーレットネクサスのブレインマップは、キャラクターの能力をカスタマイズし、成長させるための重要なシステムです。レベルアップやサブクエストの達成によって得られる**ブレインポイント(BP)**を消費することで、ブレインマップ上の様々なアビリティを習得できます。

ブレインマップは、スキルツリーのように枝分かれしており、プレイヤーは自由にアビリティを選択して取得できます。アビリティには、以下のような種類があります。

  • 身体能力強化: HPや攻撃力、防御力、移動速度などの基本的なステータスを向上させます。
  • PSI能力強化: サイキックアタックの威力や消費PSIを変化させます。
  • SAS能力強化: 仲間のSASの効果時間延長や、クールタイム短縮など、SASの性能を向上させます。
  • 特殊アビリティ: 経験値獲得量増加、アイテムドロップ率上昇、特定の状況下でのダメージ増加など、ユニークな効果を持つものがあります。
  • コンボアーツ: 特定の攻撃パターン後に、追加で強力な攻撃を繰り出せるようになるアビリティです。

ブレインマップを強化する際の活用法として、以下の点を意識すると良いでしょう。

  • プレイスタイルに合わせた選択: 自身のプレイスタイルに合わせて、優先的に取得するアビリティを決めましょう。例えば、近接戦闘を好むプレイヤーであれば、攻撃力やHPの強化、コンボアーツの習得を優先すると良いです。サイキックアタックを多用するなら、PSI回復量増加やPSI攻撃力アップを優先しましょう。
  • 序盤の効率化: 序盤は、移動速度アップや経験値獲得量アップなど、ゲーム全体の効率を上げるアビリティを優先すると、その後のゲーム進行が楽になります。
  • SASの強化: 頻繁に使用する仲間のSASに関連するアビリティを強化することで、戦闘における連携がよりスムーズになります。例えば、特定の仲間のSASを多用するならば、そのSASの持続時間を延長するアビリティや、クールタイムを短縮するアビリティは非常に有用です。
  • ボス戦対策: 特定のボス怪異が苦手な場合は、そのボスの攻撃パターンに対応できるようなアビリティ(例えば、特定の状態異常への耐性)を一時的に習得することも有効です。

ブレインポイントは無限ではありませんが、ゲームを進行していく中で十分な量を獲得できます。途中で取得したアビリティをリセットして、ブレインポイントを再配分することも可能ですので、様々な組み合わせを試して、自分に最適なブレインマップを構築していきましょう。


最強プラグインの組み合わせ例

スカーレットネクサスにおけるプラグインは、装備することでキャラクターのステータスを向上させたり、特殊な効果を付与したりするアイテムです。適切なプラグインの組み合わせは、戦闘能力を飛躍的に高め、「最強」と呼べるような性能を発揮させることができます。

プラグインには、**「ATK強化」「DEF強化」**といった基本的なステータス上昇系のものから、特定の属性攻撃のダメージを上げるもの、状態異常の耐性を付与するもの、さらには特定の行動時にPSIを回復するものなど、多種多様な種類が存在します。

「最強」の組み合わせは、プレイヤーのプレイスタイルや、攻略する怪異、難易度によって変動します。しかし、汎用的に強力な効果を発揮する組み合わせや、特定の状況下で絶大な効果を発揮する組み合わせをいくつかご紹介します。

組み合わせ例プラグインAプラグインBプラグインC想定される効果とメリット
汎用攻撃強化型強打強化PSI攻撃強化HP強化物理攻撃とPSI攻撃の両方をバランス良く強化し、HPも増やすことで安定した戦闘が可能です。どのような状況でも対応しやすい組み合わせです。
PSI特化型PSI攻撃強化PSI回復強化属性攻撃強化サイキックアタックを主軸にする場合に有効です。PSI回復を早めることで、強力なPSI攻撃を連発できます。特定の属性弱点を持つ敵に非常に有効です。
防御・安定型防御強化精神防御強化HP強化敵の攻撃に耐え、被ダメージを抑えたい場合に有効です。特に防御力が低いキャラクターや、高難易度での安定性を求める場合に役立ちます。
ドロップ率アップ型ドロップ率強化経験値アップ命中強化アイテム収集やレベル上げを効率的に行いたい場合に最適です。戦闘能力は落ちますが、素材集めや周回プレイで真価を発揮します。
ブレインドライヴ特化型ブレインドライヴ持続強化ブレインドライヴゲージ増加クリティカル強化ブレインドライヴの発動頻度と持続時間を最大化し、一気に大ダメージを与えたい場合に有効です。ボス戦などで短期決戦を狙う場合に役立ちます。

これらの組み合わせはあくまで一例です。ゲームを進める中で、より強力なプラグインや、ユニークな効果を持つプラグインが手に入ることがあります。それらを活用し、自分だけの「最強」の組み合わせを見つけることが、スカーレットネクサスの攻略をさらに楽しくするでしょう。

プラグインは、ショップでの購入や、特定の怪異からのドロップ、サブクエストの報酬、そして交換によって入手できます。レアなプラグインは、特定の強力な怪異を繰り返し倒したり、難易度の高いクエストをクリアしたりすることで手に入る場合が多いです。


プレゼントの選び方と効果

スカーレットネクサスでは、仲間のアジトに設置されているプレゼントボックスにアイテムを贈ることで、キャラクターとの絆を深めることができます。この「プレゼント」は、単なる友好度を上げるだけでなく、仲間との「キズナレベル」を上昇させ、新たな**SAS(サイキック能力起動システム)**の解放や既存のSASの強化に繋がる重要な要素です。

プレゼントを選ぶ際には、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  1. キャラクターごとの好み: 各仲間キャラクターには、それぞれ好みのアイテムが存在します。好みに合ったアイテムを贈ると、通常のアイテムよりも多くのキズナポイントを獲得できます。例えば、読書好きのキャラクターには本を、機械に詳しいキャラクターには部品系のアイテムを贈ると喜ばれることが多いです。好みのアイテムは、キャラクターのプロフィールや、キズナエピソードを進める中でヒントが得られることがあります。
  2. キズナレベルの上昇: プレゼントを贈ることでキズナポイントが蓄積され、一定量に達するとキズナレベルが上昇します。キズナレベルが上がると、新たなキズナエピソードが発生し、それをクリアすることで強力なSASが解放されたり、既存のSASが強化されたりします。特に、戦闘中に役立つSASを早期に解放するためにも、積極的にプレゼントを贈りましょう。
  3. 入手方法: プレゼントに使えるアイテムは、フィールド上の回収ポイントや怪異からのドロップ、ショップでの購入、サブクエストの報酬など、様々な方法で入手できます。日頃から様々なアイテムを集めておくと、いざプレゼントを贈りたいときに困りません。

以下に、プレゼントによる効果と、いくつかの例を挙げます。

  • キズナレベルの上昇: 最も直接的な効果です。レベルが上がることで、そのキャラクターに関するストーリーが展開し、キャラクターの個性をより深く知ることができます。
  • 新たなSASの習得: キズナエピソードの進行に伴い、プレイヤーが使用できる新たなSASが解放されます。これは戦闘の幅を広げ、より戦略的な攻略を可能にします。
  • 既存SASの強化: 既に解放されているSASが、キズナレベルの上昇によって効果時間延長やクールタイム短縮といった形で強化されることがあります。
  • アタッチメントの入手: 特定のキズナレベルに到達すると、そのキャラクターに関連する特別なアタッチメントが手に入ることがあります。

プレゼントは、キャラクターとの関係性を深めることで、ゲームプレイ全体を有利に進めるための大切な要素です。お気に入りのキャラクターにはもちろん、全ての仲間と積極的に交流し、彼らの能力を最大限に引き出しましょう。


暗号クエスト(パスワード)入力で解放される隠し要素

スカーレットネクサスには、ゲーム内で特定のパスワードを入力することで、様々な隠し要素が解放される「暗号クエスト」が存在します。これらのパスワードは、ゲームの進行中に手に入る情報や、プロモーションなどで公開されるコードによって入手できます。

パスワードを入力する場所は、アジトにある端末です。メニュー画面からアクセスできるこの端末に、正しいパスワードを入力すると、様々な報酬が手に入ります。

解放される隠し要素や報酬は多岐にわたりますが、主に以下のものが挙げられます。

  • 特別なアタッチメント: 通常のプレイでは入手できない、ユニークなデザインのアタッチメントが手に入ります。キャラクターの見た目をカスタマイズする幅が広がります。
  • ゲーム内通貨(キナ): アイテムの購入や、武器・プラグインの交換に使えるゲーム内通貨を大量に獲得できる場合があります。序盤の金策に役立つこともあります。
  • 消費アイテム: 戦闘中に役立つ回復アイテムや、ステータスを一時的に上昇させるアイテムなどが手に入ります。
  • レアな交換素材: 通常のプレイでは入手しにくい、強力な武器やプラグインの交換に必要な素材が手に入ることがあります。これにより、強力な装備を早期に手に入れることができる可能性があります。
  • 特別なプラグイン: 入手経路が限られている、強力な効果を持つプラグインが手に入ることがあります。これはキャラクターの能力をさらに高めるのに役立ちます。

これらのパスワードは、ゲーム内の特定のサブクエストのヒントとして隠されていたり、公式サイトや公式SNS、ゲーム関連イベントなどで公開されたりすることがあります。全ての隠し要素を解放するには、情報収集も重要になります。

パスワードの入力は、ゲームをより深く楽しむためのやりこみ要素の一つです。隠された要素を見つけ出し、ゲーム攻略に役立てたり、キャラクターのカスタマイズを楽しんだりしてみてください。ただし、パスワードの有効期限が設定されている場合もあるため、情報を見つけたら早めに試すことをおすすめします。

スカーレットネクサス攻略を極めるための実践テクニック

・バトルシステムの徹底理解と超脳力の活用
・武器・装備の使用記録とアップグレード戦略
・難易度別の攻略法と立ち回りのコツ
・効率の良い周回プレイとリソース集め
・おすすめパーティ編成例と運用法
・サブクエスト・ミッション攻略のポイント
・プレイを快適にする応用テクニック集
・スカーレットネクサス攻略についての総括

バトルシステムの徹底理解と超脳力の活用

スカーレットネクサスのバトルは、スピーディーなアクションと、超脳力である「PSI」を組み合わせた戦略性が特徴です。このバトルシステムを深く理解することが、強敵を打ち破る鍵となります。

まず、基本となるのは通常攻撃とPSI攻撃です。通常攻撃は、□ボタン(PlayStation版)やXボタン(Xbox版)などで繰り出せる近接攻撃で、コンボを繋げることで連続ダメージを与えられます。敵の体勢を崩す効果を持つものもあります。一方で、PSI攻撃は、R2ボタン(PlayStation版)やRTボタン(Xbox版)で発動する超脳力を使った攻撃です。念力でオブジェクトを投げつけたり、特殊なフィールドを展開したりと、キャラクターによって様々な能力を発揮します。PSI攻撃は遠距離の敵にも届き、特定の怪異の弱点を突くのに有効です。

次に重要なのが、仲間との連携システムであるSAS(サイキック能力起動システム)です。L2ボタン(PlayStation版)やLTボタン(Xbox版)を押しながら対応するボタンを押すことで、仲間の超脳力を一時的に借りて使用できます。例えば、カサネやゲムマの「テレポーテーション」を借りれば、敵の攻撃を瞬時に回避したり、遠くの敵に一瞬で接近したりできます。ハナビの「発火」を使えば、自身の武器に炎属性を付与し、炎に弱い怪異に大ダメージを与えたり、燃えるオブジェクトを壊したりすることが可能です。

SASはクールタイムが存在しますが、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。複数のSASを組み合わせることで、思わぬ相乗効果を生み出すこともあります。例えば、「超高速」で素早く動きながら、「透明化」で敵の視線を避けつつ背後から攻撃するといった連携も可能です。

また、敵の体力を削ると表示される「スタッガーゲージ」をゼロにすると、強力な「ブレインクラッシュ」を発動できます。これは敵を一撃で倒すか、大ダメージを与えることができる必殺技です。積極的にスタッガーゲージを削り、ブレインクラッシュを狙っていきましょう。

さらに、戦闘中に溜まる「ブレインドライヴゲージ」が満タンになると、ブレインドライヴ状態に移行できます。この状態では、自身の能力が大幅に強化され、PSI攻撃の消費がゼロになったり、攻撃力が上昇したりと、圧倒的な力を発揮できます。ボス戦や多数の怪異が出現する場面で発動すると、戦況を一変させることが可能です。

これらの要素を理解し、状況に応じて通常攻撃、PSI攻撃、SAS、ブレインクラッシュ、ブレインドライヴを使いこなすことが、スカーレットネクサスのバトルを制覇する上で不可欠です。


武器・装備の使用記録とアップグレード戦略

スカーレットネクサスでは、武器プラグインといった装備品が、キャラクターの戦闘能力に大きな影響を与えます。これらをいかに選び、強化していくかが攻略の重要なポイントです。

武器は、キャラクターの攻撃力を左右する最も基本的な装備です。主人公のユイトは剣、カサネはナイフと、それぞれ得意な武器が異なります。ゲームを進める中で、より強力な武器がショップに並んだり、特定の怪異からのドロップ、あるいは素材との交換で手に入ったりします。武器を選ぶ際には、単に攻撃力が高いだけでなく、その武器に付与されている特殊効果も確認しましょう。例えば、状態異常を付与しやすい武器や、特定の種類の怪異に対して追加ダメージを与える武器などがあります。

武器のアップグレードは、主に交換によって行われます。集めた怪異の素材を消費して、より上位の武器を入手する形です。高レアリティの武器ほど、強力な怪異がドロップする珍しい素材を要求される傾向にあります。そのため、欲しい武器に必要な素材を事前に確認し、効率的に集める戦略が重要です。

プラグインは、キャラクターのステータスを細かく調整できる補助装備です。HP、攻撃力、防御力といった基本的なステータスを底上げするものや、PSI攻撃の威力を上げるもの、特定の属性攻撃への耐性を付与するものなど、その種類は多岐にわたります。プラグインも武器と同様に、ショップで購入できる他、怪異からのドロップやクエスト報酬、素材との交換で入手できます。

プラグインのアップグレード、というよりは、より強力なプラグインへの**「更新」**が主な戦略になります。ゲームの進行度に合わせて、より高性能なプラグインが登場するため、こまめにショップや交換所をチェックすることが大切です。また、特定の強力な怪異がドロップするプラグインは、通常のプラグインよりも優れた効果を持つことが多いので、積極的に討伐に挑みましょう。

装備のアップグレード戦略としては、まずメインストーリーの進行に合わせて、常に最新の武器を装備することを心がけましょう。これにより、敵とのレベル差による不利を最小限に抑えられます。次に、プラグインは自身のプレイスタイルや、直面している状況に合わせて柔軟に付け替えるのがおすすめです。例えば、防御力が不足していると感じたら防御系のプラグインを、特定の属性攻撃に苦戦しているならその属性耐性を持つプラグインを装備すると良いでしょう。

最終的には、ゲーム終盤やクリア後には、非常に強力な性能を持つ「最終武器」や「最強プラグイン」が存在します。これらは特別な素材や、難易度の高いクエストのクリアが条件となることが多いですが、その分、絶大な効果を発揮します。計画的に素材を集め、最強の装備を揃えてみてください。


難易度別の攻略法と立ち回りのコツ

スカーレットネクサスには、複数の難易度設定があり、プレイヤーのスキルレベルや遊び方に合わせて変更できます。難易度ごとに敵の強さや得られる経験値などが変化するため、それぞれの特徴を理解し、適切な攻略法で立ち回ることが重要です。

難易度特徴おすすめの立ち回り
EASY(イージー)敵の攻撃力、耐久力が低く、プレイヤーが受けるダメージも少ないです。ゲーム初心者や、ストーリーをサクサク進めたい方におすすめです。基本的にゴリ押しでもクリアできます。戦闘よりも物語に集中し、操作に慣れることを優先しましょう。
NORMAL(ノーマル)標準的な難易度です。適度な挑戦があり、バトルの醍醐味を味わえます。多くのプレイヤーが最初に選ぶ難易度でしょう。通常攻撃とPSI攻撃をバランス良く使い、SASも積極的に活用しましょう。怪異の弱点を見つけ、ブレインクラッシュを狙うことが重要です。
HARD(ハード)敵の攻撃力、耐久力が大幅に上昇し、プレイヤーが受けるダメージも大きくなります。戦略的な立ち回りが求められます。回避やガードのタイミングがより重要になります。SASの組み合わせや、ブレインマップのアビリティを最大限に活用し、敵の行動パターンをしっかり見極めましょう。強力なプラグインや武器の強化も必須です。
VERY HARD(ベリーハード)最高の難易度です。敵は極めて強力で、わずかなミスも命取りになります。やりこみプレイヤー向けの挑戦的な難易度です。熟練のプレイヤースキルと、最強クラスの装備、そして完璧なSAS連携が求められます。敵の攻撃はほぼ一撃死に繋がりかねないため、被弾しない立ち回りを徹底し、ブレインドライヴやブレインクラッシュを効果的に発動して短期決戦を狙いましょう。

各難易度での立ち回りのコツとして、共通して意識したいのは以下の点です。

  • 回避とガードの徹底: 敵の攻撃をしっかり見て、回避行動(R1ボタン / RBボタン)やガード(L1ボタン / LBボタン)でダメージを受けないようにしましょう。特に高難易度では、被弾は致命傷に繋がります。
  • SASの積極的な活用: 仲間のSASは、戦闘を有利に進めるための強力な手段です。クールタイムが明けるたびに積極的に使い、敵を怯ませたり、自身の攻撃力を上げたりしましょう。
  • 怪異の弱点把握: 各怪異には、特定の属性や攻撃方法が弱点となる場合があります。透視のSASなどで弱点を見抜き、効率的にダメージを与えましょう。部位破壊を狙うのも有効です。
  • ブレインマップのカスタマイズ: 自身のプレイスタイルや、苦手な部分を補強するようにブレインマップのアビリティを習得しましょう。特に高難易度では、経験値やアイテムドロップ率アップよりも、戦闘能力に直結するアビリティを優先する方が良いでしょう。
  • アイテムの使用: 回復アイテムや、一時的にステータスを上昇させるアイテムも、いざという時には惜しまず使いましょう。

難易度はゲーム中にいつでも変更できるため、もし行き詰まってしまったら、一度難易度を下げてみるのも一つの手です。また、高難易度でクリアすることで得られる報酬や達成感も大きいため、ぜひ挑戦してみてください。


効率の良い周回プレイとリソース集め

スカーレットネクサスを一度クリアした後も、ゲームは**「EX NEW GAME」**として継続して楽しめます。これは、クリア時のセーブデータから新たなプレイを開始できるシステムで、様々な要素を引き継いでより効率的にゲームを進められるのが特徴です。

周回プレイの最大のメリットは、キャラクターのレベルや習得したブレインマップのアビリティ、そして所持しているアイテムや装備品などを引き継げる点です。これにより、新たな主人公でのプレイを、序盤から強力な状態で開始できます。特に、ユイト編とカサネ編の二つの物語は、それぞれの視点から同じ時間軸の出来事を描いているため、もう一方の主人公でプレイすることで、物語の全貌をより深く理解できます。

効率の良い周回プレイとリソース集めのポイントは以下の通りです。

  1. 別の主人公でのプレイ:初めてプレイした主人公とは異なる主人公でEX NEW GAMEを始めましょう。これにより、新たな視点での物語を楽しめるだけでなく、その主人公にしか発生しないキズナエピソードやサブクエストを体験できます。新たな仲間との出会いや、異なるSASの活用法も発見できるでしょう。
  2. キズナレベルの引継ぎと最大化:クリアデータから引き継ぐことで、仲間とのキズナレベルも維持されます。前回のプレイで上げきれなかった仲間のキズナレベルを最大まで上げることを目標にしましょう。キズナエピソードを全て見ることで、それぞれのキャラクターのバックグラウンドや人間関係が深く描かれ、物語への没入感がさらに増します。
  3. 未回収のコレクション要素の収集:ゲーム内には、特定の場所でのみ入手できるアイテムや、特定の怪異からのレアなドロップアイテム、全ての隠し要素の解放など、様々なコレクション要素が存在します。周回プレイでは、これらの未回収要素のコンプリートを目指すのも良いでしょう。特に、強力な武器やプラグインの交換に必要な素材は、周回プレイ中に意識的に集めることで、より効率的に最強装備を揃えることができます。
  4. 難易度変更によるリソース集め:難易度を高く設定すると、敵から得られる経験値やドロップアイテムの質が向上することがあります。効率良くリソースを集めたい場合は、自身のプレイスキルに合わせて難易度を上げて挑戦するのも一つの方法です。ただし、無理な難易度設定はかえって時間がかかる可能性もあるため、バランスが重要です。
  5. 暗号クエストの消化:まだ解放していない暗号クエスト(パスワード入力による隠し要素)があれば、周回プレイ中にまとめて消化するのも効率的です。特典として得られるアタッチメントやアイテムは、新たなプレイの助けになります。

周回プレイは、単なる繰り返しではなく、ゲームの新たな側面を発見し、キャラクターや世界への理解を深めるための重要な要素です。ぜひ、自分なりの目標を見つけて、スカーレットネクサスの世界を隅々まで楽しんでみてください。


おすすめパーティ編成例と運用法

スカーレットネクサスでは、主人公(ユイトまたはカサネ)に加えて、最大2人の仲間をパーティに編成できます。仲間の選定と、彼らの**SAS(サイキック能力起動システム)**の組み合わせが、戦闘の難易度や快適さを大きく左右します。ここでは、様々な状況に対応できるおすすめのパーティ編成例と、その運用法をご紹介します。

パーティ編成の基本的な考え方は、主人公の弱点を補い、強みをさらに伸ばすことです。また、汎用性の高いSASを持つ仲間を常に入れておくことも、安定した攻略に繋がります。

編成例仲間1仲間2主なSASの組み合わせ運用法とメリット
バランス重視型ツグミ・ナザールルカ・トラヴァース透視、瞬間移動ツグミの「透視」で敵の弱点部位を可視化し、ダメージ効率を上げます。ルカの「瞬間移動」で自身の行動速度を上げて、敵に攻撃を叩き込んだり、素早く回避したりできます。攻守のバランスが良く、どんな状況にも対応しやすい汎用的な編成です。
火力特化型ハナビ・イチジョウキョウカ・エデン発火、複製ハナビの「発火」で武器に炎属性を付与し、炎に弱い怪異に大ダメージを与えます。キョウカの「複製」でPSI攻撃を複製し、攻撃範囲を広げたり、複数回ヒットさせたりすることで、短時間で大量のダメージを与えることができます。ボス戦や多数の怪異が出現する場面で真価を発揮します。
防御重視型セト・ナルカミゲンマ・ギャリソン予知、硬質化セトの「予知」で敵の攻撃を自動回避し、被ダメージを抑えます。ゲンマの「硬質化」で自身が攻撃を受けても怯まなくなるため、強引に攻撃を押し通したい時や、敵の猛攻を耐えたい時に役立ちます。回復はアイテムやブレインマップのスキルで行うことになります。
状態異常特化型シデン・リッターカゲロウ・ダン放電、透明化シデンの「放電」で敵を感電させて動きを止めたり、特定の敵のバリアを剥がしたりします。カゲロウの「透明化」で敵からの認識を避け、安全に攻撃したり、特定のギミックを解除したりできます。トリッキーな立ち回りが可能で、特定の敵に対して非常に有効です。
遠距離サポート型カサネ・ランドールアラシ・スプリングテレポーテーション、超高速カサネの「テレポーテーション」で遠距離の敵に瞬時に接近したり、離脱したりと、戦場の機動性を高めます。アラシの「超高速」は、行動速度を大幅に向上させるため、遠距離から安全に攻撃を加え続けたい場合に役立ちます。

これらの編成例はあくまで一部です。プレイヤー自身のプレイスタイルや、攻略するクエスト、敵の種類に合わせて、様々な仲間を試し、最適なパーティを見つけることが、スカーレットネクサスの面白さの一つと言えるでしょう。また、キズナエピソードを進めてSASを強化することも忘れずに行いましょう。


サブクエスト・ミッション攻略のポイント

スカーレットネクサスには、メインストーリーとは別に、多数のサブクエスト(またはミッション)が存在します。これらをクリアすることは、経験値や報酬を得られるだけでなく、キャラクターの背景や世界観を深く知るためにも重要です。効率良くサブクエストを進めるためのポイントを解説します。

サブクエストには、主に以下の種類があります。

  • 討伐系クエスト: 特定の怪異を規定数倒すことが目標です。特定の場所に出現する怪異が対象となることが多いです。
  • 収集系クエスト: 特定のアイテムを規定数集めることが目標です。怪異がドロップする素材や、フィールド上に落ちているアイテムが対象となります。
  • 探索系クエスト: 特定の場所へ行ったり、隠されたギミックを解除したりすることが目標です。
  • 依頼系クエスト: 特定のキャラクターからの依頼を達成します。中には、特定のSASを駆使して謎を解くものもあります。

サブクエストを攻略する際のポイントは以下の通りです。

  1. メインクエストとの同時進行:サブクエストの目標地点がメインクエストの進行ルート上にある場合や、出現する怪異がメインクエストの敵と重複する場合は、積極的に同時進行しましょう。これにより、無駄な移動を減らし、効率的にクエストを消化できます。
  2. マップの活用と情報収集:マップ上には、クエストの目標地点や、対象の怪異が出現するエリアがアイコンで表示されることがあります。これを参考に、迷わずに目的地へ向かいましょう。また、クエストの説明文や、依頼人のセリフからヒントが得られることもあるため、しっかり確認することが大切です。
  3. 仲間のSASの活用:一部のサブクエストでは、特定の仲間のSASが謎解きの鍵となることがあります。例えば、高い場所にPSI攻撃で届かないアイテムがある場合、「テレポーテーション」のSASを持つ仲間を連れて行くと、高所にアクセスできる可能性があります。探索系のクエストでは、「透視」のSASが隠されたアイテムや通路を見つけるのに役立つことがあります。
  4. 推奨レベルの確認:サブクエストにも推奨レベルが設定されている場合があります。自身のレベルと照らし合わせ、無理のない範囲で受注するようにしましょう。レベルが足りないと感じたら、メインストーリーを進めるか、他の簡単なサブクエストをこなしてレベルアップを図るのが賢明です。
  5. 交換素材の意識:サブクエストの報酬には、強力な武器やプラグインの交換に必要な素材が含まれていることがあります。欲しい装備品に必要な素材を確認し、それらを報酬として得られるサブクエストを優先的にこなすのも良い戦略です。
  6. クリア報酬の活用:サブクエストをクリアすると、経験値、ゲーム内通貨(キナ)、アイテム、プラグイン、アタッチメントなど、様々な報酬が得られます。これらの報酬は、キャラクターの強化や、ゲームを快適に進める上で役立つものが多いです。

サブクエストは、スカーレットネクサスの世界をより深く楽しむための重要な要素です。積極的に挑戦し、隠された物語や貴重な報酬を発見してみてください。


プレイを快適にする応用テクニック集

スカーレットネクサスのプレイ体験をさらに快適にするための、知っておくと便利な応用テクニックをいくつかご紹介します。これらのテクニックを駆使することで、戦闘や探索がよりスムーズになり、ゲームへの没入感も深まるでしょう。

  1. ブレインマップの柔軟な再構成:ブレインマップで取得したアビリティは、ゲーム内通貨(キナ)を消費することでリセットし、ブレインポイントを再配分できます。これは、特定のボス戦や高難易度クエストに挑戦する際、一時的に特定の能力に特化したビルドを組みたい場合に非常に便利です。例えば、防御力が求められる場面では防御系のスキルに、攻撃力が欲しい場面では攻撃系のスキルに振り直すといった使い方ができます。
  2. ショートカット登録の活用:よく使うSASや回復アイテムは、ショートカットに登録しておくと、戦闘中に素早く発動したり使用したりできます。これにより、メニューを開く手間が省け、よりスピーディーな立ち回りが可能になります。特に、クールタイムが短いSASや、緊急時に必要な回復アイテムは優先的に登録しておきましょう。
  3. 特定の怪異からのアイテムドロップ率アップ:特定のプラグインや、ブレインマップのアビリティの中には、アイテムのドロップ率を上げる効果を持つものがあります。レアな素材やプラグインを集めたい場合は、これらの効果を持つ装備やアビリティを一時的に利用すると、効率良く目的のアイテムを入手できる場合があります。
  4. 環境オブジェクトの積極的な活用:戦闘中にマップ上にある特定のオブジェクト(例えば、車やコンテナなど)は、PSI能力で持ち上げて敵に投げつけたり、足場として使ったりできます。これらは強力なダメージ源になったり、敵の体勢を崩すのに役立ったりすることがあります。常に周囲の環境を観察し、利用できるオブジェクトがないか意識してみましょう。
  5. アジトでの交流とプレゼント:アジトにいる仲間たちと定期的に会話したり、好みのアイテムをプレゼントしたりすることで、キズナレベルを上げられます。キズナレベルが上がると、新たなキズナエピソードが解放され、クリアすることで強力なSASが使えるようになったり、既存のSASが強化されたりします。これにより、戦闘が格段に有利になります。また、仲間との交流は、物語をより深く楽しむためにも重要です。
  6. ギャラリー機能の活用:ゲーム中に手に入れたイラストやムービー、BGMなどは、ギャラリーでいつでも鑑賞できます。特に、一度見たムービーを再確認したい場合や、お気に入りのBGMを聴きたい場合に活用できます。
  7. オートセーブ機能の確認:スカーレットネクサスにはオートセーブ機能がありますが、念のため重要な場面の前では手動セーブを行う習慣をつけておくと安心です。特にボス戦前や、長い探索に入る前などはセーブしておきましょう。

これらの応用テクニックを駆使することで、スカーレットネクサスのゲームプレイをより快適に、そして深く楽しむことができるでしょう。様々な機能を試して、自分なりのプレイスタイルを確立してみてください。

スカーレットネクサス攻略についての総括

・スカーレットネクサスの物語はユイト編とカサネ編の二つの視点から進行する。
・序盤は操作に慣れ、SASを積極的に活用し、中盤以降は装備強化やキズナエピソードを進める。
・終盤のボス戦では弱点を突き、ブレインマップ強化とSAS連携が鍵となる。
・クリア後もEX NEW GAMEで周回プレイが可能で、アイテムやレベルを引き継げる。
・怪異との戦闘やサブクエスト達成、ブレインポイント活用が効率的なレベル上げ方法である。
・武器はショップ購入、クエスト報酬、怪異ドロップ、素材交換で入手し、メイスオブサイオンやブライトロッドが序盤から中盤で活躍する。
・プラグインはHPや攻撃力強化の他、サイキックアタック強化などがあり、交換やレア怪異ドロップで入手できる。
・最強武器は物語の最終盤やクリア後に入手でき、特殊な素材交換や高難易度クエスト報酬で手に入る。
・武器の強化は素材収集と交換優先度、プレイスタイルとの相性を考慮すると良い。
・パーティ編成はSASの補完が重要で、ツグミ、ルカ、ハナビ、キョウカ、セト、ゲンマなどがおすすめである。
・サブクエストには討伐、収集、依頼、探索系があり、メインクエストと同時進行やマップ活用が効率的である。
・ブレインマップはブレインポイントを消費して身体能力、PSI能力、SAS能力などを強化でき、プレイスタイルに合わせた選択が重要である。
・プラグインは強打強化、PSI攻撃強化、防御強化などがあり、ドロップ率アップ型やブレインドライヴ特化型といった組み合わせ例がある。
・プレゼントを贈ることでキズナレベルが上がり、新たなSASの解放や既存SASの強化、アタッチメントの入手につながる。
・暗号クエストでは、アジトの端末にパスワードを入力すると、特別なアタッチメントやゲーム内通貨、レア素材などが手に入る。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次