MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

エネピの評判と口コミは?利用者の声とメリット・デメリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
エネピの評判と口コミは?利用者の声とメリット・デメリットを解説

「エネピの評判は本当?」「利用者のリアルな声が知りたい」と検索していませんか?
プロパンガス料金はガス会社によって驚くほど差があるため、少しでも安くしたいと考えるのは当然です。
エネピは、そんな悩みを解決するためのガス料金比較サービスですが、利用する前に実際の評判や口コミをしっかり確認しておきたいですよね。
この記事では、エネピの評判について、良い口コミから悪い口コミまで徹底的に解説します。
料金が安くなる仕組みや、しつこい電話の有無、サービス内容まで詳しく紹介していますので、エネピの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

・エネピの利用に向いている人の特徴
・利用者のリアルな口コミと注意すべき評判
・料金が安くなる仕組みと契約後のサポート体制
・都市ガス・電気は切り替えできるか

目次

エネピ利用者のリアルな評判や口コミを徹底解説!

・エネピのサービスはどんな人におすすめ?
・利用者の声からわかるエネピの良い評判・悪い評判
・しつこい電話はある?問い合わせ後の対応について
・料金が安くなったという口コミは本当?
・都市ガスも切り替えできる?利用できる地域は?
・気になるキャンペーン情報をチェック!

エネピのサービスはどんな人におすすめ?

エネピは、プロパンガスや都市ガス、電気料金の見直しを検討している方にぴったりの料金比較サービスです。特に、以下のようなお悩みを抱えている方におすすめします。

  • プロパンガス料金が高いと感じている方
  • 現在のガス会社の対応に不満がある方
  • 引越しを機にガス会社を切り替えたい方
  • ガス料金の見直し方法がわからず困っている方

プロパンガスは、ガス会社によって料金設定が大きく異なります。同じ地域に住んでいても、契約している会社が違うだけで料金が倍以上になるケースも珍しくありません。

エネピの最大の強みは、このようなガス料金の不透明さを解消し、より安価で信頼できるガス会社を簡単に見つけられる点にあります。サービス自体は無料で利用できるため、気軽に試せるのもメリットです。

利用者の声からわかるエネピの良い評判・悪い評判

エネピを利用された方からは、さまざまな声が寄せられています。特に目立つ良い評判と、注意すべき悪い評判をまとめました。

良い評判

多くの利用者が、エネピを通じてガス料金を大幅に削減できたことに満足しているようです。特に、以下のような声が多く見受けられます。

・料金が安くなった

「今までどんだけぼったくられてたのか不安になるくらい安い」「単価が半額近くになった」といった声は、ガス料金の削減効果を実感された方の代表的な意見です。年間で数万円の節約に成功したという具体的な報告も多く、その効果の高さが伺えます。

・サポートが手厚い

「丁寧でスムーズな対応に安心できた」「担当者の説明が分かりやすかった」といった声も多く寄せられています。料金比較から契約まで、専門のスタッフがサポートしてくれるため、安心して手続きを進められるのが魅力です。

・Webで簡単に比較できる

「サイトが見やすく、料金が安い順に表示されるので比較しやすい」という意見もあります。日本で唯一、Web上で複数のプロパンガス会社の料金比較ができる点が高く評価されています。

悪い評判

一方で、すべての方が満足しているわけではありません。以下のような悪い評判や注意点も見られます。

・電話がしつこいと感じた

「見積もりを出したら、しつこく電話がかかってきた」という声が一部にあります。これは、ユーザーの問い合わせに対して、サービス提供側が迅速に対応しようとするあまり、人によっては過剰だと感じてしまうことが原因です。

・詳細なシミュレーションができない

料金比較はあくまで目安であり、詳細なシミュレーションはできないという不満の声もあります。個々のガスの使い方を細かく反映した料金は、実際にガス会社とやり取りするまで分かりづらい点はデメリットと言えるでしょう。

しつこい電話はある?問い合わせ後の対応について

エネピの利用を検討している方の中には、「しつこい電話がかかってくるのでは?」と心配している方もいらっしゃるかもしれません。データベースの情報や口コミにもあるように、問い合わせ後に電話がかかってくることは事実です。

なぜ電話がかかってくるかというと、エネピのサービスが単なる料金比較サイトではなく、専門スタッフが一人ひとりの状況に合わせて最適なプランを提案する「コンサルティング型」の側面も持っているためです。特にプロパンガスの場合、料金体系や工事内容が複雑なため、電話で詳細を確認する必要があるのです。

しかし、電話が苦手な方や、自分のペースで検討したい方もいらっしゃいますよね。そのような場合は、問い合わせフォームの電話番号欄に「メールでの連絡を希望」や「〇時以降に電話希望」といった一言を添えておくと、スムーズに対応してもらえる場合があります。

万が一、電話無視をしてしまっても、再度連絡が来ることはありますが、過度な強引な勧誘はないとされています。エネピはあくまで中立的な立場で、利用者が納得してガス会社を選べるようサポートすることを目的としています。

料金が安くなったという口コミは本当?

「ガス代が安くなった」という口コミは、エネピの利用者が実際に体験した事実に基づいています。なぜこれほどまでに料金が安くなるのか、その理由について詳しく見ていきましょう。

1. 厳しい審査基準をクリアした優良ガス会社と提携

エネピは、提携するガス会社に対して、独自の厳しい審査基準を設けています。

審査基準には、「会社の信頼性」「適正なガス料金価格」「保安体制を含めたサービス内容」などが含まれており、これらの基準をクリアした会社のみが登録できます。そのため、料金が不当に高い会社や、サービスの質が低い会社は排除される仕組みになっています。

2. 競合原理による適正価格の提示

エネピに登録しているガス会社は、複数の会社が利用者に提示される可能性があることを知っています。そのため、利用者に選ばれるためには、他社よりも魅力的な料金プランを提示する必要があります。この競争原理が働き、結果的に利用者は適正で安価な料金プランを提示されることになります。

3. 契約後の値上げに対するサポート

プロパンガスの料金は、契約後しばらくすると値上げされるケースが少なくありません。しかし、エネピでは、不当な値上げに対して「プロパンガス料金相談サービス」を提供しています。これは、値上げ理由の問い合わせや減額交渉をサポートするサービスで、これにより契約後も適正な料金を維持しやすくなります。

このように、エネピが提携会社の質を厳選し、競争原理を促す仕組みを持っているため、多くの利用者が実際にガス料金の削減を実感できるのです。

都市ガスも切り替えできる?利用できる地域は?

エネピはプロパンガスのイメージが強いかもしれませんが、都市ガスや電気の比較も可能です。

まず、都市ガスについては、2017年4月の小売全面自由化以降、エネピでも切り替えが可能になりました。ただし、現在のところ、対応エリアは関東地方の一部(東京、神奈川、埼玉)に限られています。東京ガスなどの大手ガス会社よりもお得な料金プランを提供する、新しいガス会社への切り替えを検討できます。

次に、電気については、エネピの公式サイト上でも、電力会社を切り替えるだけで年間平均で38,887円の節約が期待できるとしています。エネピは電力比較サイトの「エネチェンジ」と提携しており、電気料金の見直しもまとめて行えます。

なお、エネピが提携しているガス会社・電力会社は約300社に上ります。特にプロパンガスについては、沖縄県以外のほぼ全国が対応エリアとなっています。

気になるキャンペーン情報をチェック!

エネピでは、利用者がお得にサービスを利用できるよう、さまざまなキャンペーンを実施していることがあります。公式サイトで随時更新されるため、申し込み前に必ずチェックしておきましょう。

過去には以下のようなキャンペーンが実施されていました。

  • Amazonギフトカードプレゼントキャンペーンエネピ経由でプロパンガス会社と契約すると、Amazonギフトカード5,000円分がもらえるキャンペーンです。これはエネピ独自の特典で、紹介されたガス会社のキャンペーンとは別に受け取ることができます。手続きは、新しいガス会社の検針票をメールで送付し、簡単なアンケートに回答するだけです。
  • 検針票買取サービス利用者が現在契約しているプロパンガス会社の検針票の画像を、Amazonギフトカードで買い取ってくれるサービスも過去にはありました。これは、エネピが各地域のプロパンガス料金の実態を調査するために行われていたものです。自分の検針票がいくらになるか、気軽に試せる面白い取り組みでした。

これらのキャンペーンは、ガス料金の削減に加えて、さらなるメリットを得られるチャンスです。キャンペーンの有無や内容は時期によって変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトで確認するようにしてください。

エネピと他社サービスとの違いを徹底比較!

・プロパンガス会社をエネピで選ぶメリット・デメリット
・エネピとガス屋の窓口の違いを徹底比較!
・会社情報から見るエネピの運営事務局とは?
・申し込みから開通までの具体的な手続き方法
・サービス利用に費用はかかる?退会方法は?

プロパンガス会社をエネピで選ぶメリット・デメリット

プロパンガス料金の適正化を目指す上で、エネピの利用は非常に有効な手段です。しかし、利用する前にメリットとデメリットを理解しておくことが大切です。

エネピのメリット

エネピの最大のメリットは、適正な価格でガス会社を選べることにあります。これは、エネピが独自の厳しい審査基準を設けているためです。具体的には、「会社の信頼性」「適正なガス料金価格」「保安体制を含めたサービス内容」などを厳正に審査し、基準を満たした優良なガス会社のみがサービスに加盟できます。これにより、利用者は不当に高い料金を請求されるリスクを避け、安心してガス会社を選べます。

また、Web上で複数のガス会社の料金プランや詳細情報を比較できる点も大きなメリットです。これまでの多くのガス会社紹介サービスは、特定の会社を1社だけ紹介する形式が主流でした。しかし、エネピは複数の選択肢を一度に提示してくれるため、利用者は自分自身でじっくりと料金やサービス内容を比較検討し、納得した上で最適な会社を選べます。

さらに、切り替え後のサポートも充実しています。プロパンガスは、契約後しばらく経ってから料金が値上げされるケースが少なくありません。エネピでは「エネピあんしん保証」というサービスを提供しており、契約後1年以内の値上げに対して、理由の如何を問わず差額相当分を最大5万円まで補償してくれます。また、無期限の「プロパンガス料金相談サービス」もあり、万が一不当な値上げがあった場合でも、エネピがガス会社との間に入って対応してくれるため安心です。

その他にも、時期によってはAmazonギフトカードがもらえる限定キャンペーンなども実施しており、お得に乗り換えができる可能性があります。

エネピのデメリット

一方で、デメリットも存在します。まず、Web上での比較はあくまで目安であり、詳細なシミュレーションが難しい点が挙げられます。エネピの比較は、現在のガス使用状況や郵便番号などから算出されるため、個々の家庭での細かい使い方までは考慮されません。より正確な料金を知るためには、実際にガス会社から最終的な見積もりを取る必要があります。

また、電話での手続きが必要になることもデメリットと感じる方がいるかもしれません。エネピでは、申し込みフォームに必要事項を入力した後、最終的なガス会社との契約は電話で行うことになります。インターネット上ですべての手続きを完結させたい方にとっては、少し手間がかかる点です。しかし、電話で直接話せることで、疑問点や不安な点を解消できるというメリットもあります。

エネピとガス屋の窓口の違いを徹底比較!

プロパンガス会社を紹介するサービスはエネピ以外にも複数存在します。その中でも特に、利用者の評価が高い「ガス屋の窓口」との違いを比較してみましょう。

比較項目エネピガス屋の窓口
運営会社株式会社じげん株式会社エネジスタ
強みWeb上で複数の会社を比較できる日本唯一のサービス。値上げ補償などアフターフォローが充実。提携ガス会社数が豊富。1年間返金保証やキャッシュバックキャンペーンも強み。
サービス形態料金比較サイト+専門スタッフによるサポート専門スタッフによるコンサルティング型のサービス
対応エリアプロパンガスはほぼ全国対応(沖縄以外)全国対応
料金保証契約後1年間の値上げ補償、無期限の見守り保証永久料金監視保証、1年間返金保証サービス

エネピは、Web上でガス会社の料金を一覧で比較できるという、独自の強みを持っています。利用者が自分のペースで複数の選択肢を検討できる点が大きな特徴です。また、契約後の値上げ補償サービスも充実しており、長期的な安心を重視する方におすすめです。

一方、ガス屋の窓口は、提携しているガス会社数が非常に豊富で、利用者の満足度も高いサービスとして知られています。特に、「永久料金監視保証」という独自のサービスは、契約後に不当な値上げが行われた場合にガス会社へ連絡し、元の料金に戻してくれるというものです。加えて、期間限定で1万円の現金キャッシュバックキャンペーンなどを実施しており、乗り換えによる経済的なメリットをより大きく感じられる可能性があります。

どちらのサービスも信頼性は高く、優良なガス会社を紹介してくれる点では共通しています。複数のサービスを併用して相見積もりを取ることで、さらに最適なプランを見つけやすくなるでしょう。

会社情報から見るエネピの運営事務局とは?

エネピの運営元は「株式会社じげん」という東証プライム上場企業です。これは、個人事業主やNPO法人が運営するサービスが多いガス業界において、非常に大きな安心材料と言えます。

株式会社じげんは、求人情報サイトや引越し見積もりサイトなど、さまざまなライフサービスを運営する大手企業です。2006年に設立され、2013年には東京証券取引所マザーズに上場、さらに2018年には市場第一部へ上場先を変更するなど、その事業基盤は非常に強固です。

エネピのサービスは2015年から提供を開始しており、月間約3,000名の相談者がいるほどの実績を誇っています。また、電力比較サイトのエネチェンジや、将来設計士と提携するなど、他のサービスとのシナジー効果も積極的に追求しています。

このように、エネピは運営元の信頼性が非常に高く、その活動は透明性が確保されているため、安心して利用できるサービスと言えるでしょう。

申し込みから開通までの具体的な手続き方法

エネピを利用してプロパンガス会社を切り替えるまでの流れは、とても簡単です。

  1. 必要事項の入力エネピの公式サイトにあるフォームから、建物の種別や現在のガス使用状況、連絡先などの必要事項を入力します。
  2. 料金比較ページの確認入力した情報をもとに、利用可能なガス会社と料金プランが一覧で表示されます。このページでは、各社の料金やサービス内容、利用者の口コミなどを比較できます。
  3. 希望のガス会社を選ぶ比較ページで気になったガス会社が見つかったら、「連絡を希望する」ボタンを押します。これで、エネピを通じてガス会社に連絡が届きます。
  4. 物件調査と日程調整選んだガス会社から、電話で連絡が来ます。そこで、物件調査の日程を調整します。通常、連絡が来るまでに3営業日程度かかります。
  5. ガス会社に申し込み物件調査後、ガス会社から最終的な料金プランの案内があります。内容に問題なければ、利用開始日を決めて申し込み手続きに進みます。
  6. 切り替え工事申し込みから利用開始までは、一般的に2週間程度かかります。切り替え工事自体は30分程度で完了し、ガスボンベやメーターの設置作業が完了すれば、すぐに新しいガスを利用できます。

なお、現在のガス会社への解約手続きは、新しいガス会社が代行してくれる場合がほとんどなので、自分で面倒な手続きをする必要はありません。

サービス利用に費用はかかる?退会方法は?

エネピの利用を検討するにあたり、費用面や退会方法についても気になりますよね。

結論から言うと、エネピのサービスは、ガス料金の比較からガス会社の切り替えまですべて無料で利用できます。

エネピは、利用者がガス会社と契約した際に、ガス会社から手数料を受け取ることで事業を運営しています。そのため、利用者から直接費用を徴収することはありません。また、ガス会社切り替え後の相談サービスも無料で利用できます。

退会(サービス利用の停止)についてですが、エネピには明確な退会手続きはありません。これは、そもそも利用者が料金を支払うサービスではないためです。もし、料金比較の問い合わせをしたものの、最終的にガス会社と契約しなかった場合でも、費用は一切発生しません。電話連絡を希望しない場合は、その旨を事前に伝えておけば、それ以上の連絡が来ることはないため安心です。

また、検針票の買取キャンペーンなどで個人情報を提供した場合でも、その情報は適正な管理のもとで利用され、不要になった際には破棄されます。個人情報の取り扱いについても、上場企業である株式会社じげんが運営しているため、信頼性が高いと言えます。

エネピの評判・口コミについてのまとめ

・エネピはプロパンガスや都市ガス、電気料金を比較できるサービスである
・Webで簡単に料金比較ができ、料金が安くなったという良い口コミが多い
・「電話がしつこい」という悪い評判もあるが、問い合わせ対応はコンサルティング型である
・料金が安くなるのは、提携会社の厳選と競合原理が働くためである
・契約後も不当な値上げを補償する「エネピあんしん保証」がある
・不当な値上げに対しては、無期限の「プロパンガス料金相談サービス」でサポートしてくれる
・都市ガスは関東地方の一部エリアで切り替えが可能である
・電気は提携先の「エネチェンジ」と連携して見直しができる
・提携ガス・電力会社は約300社あり、プロパンガスは沖縄県以外ほぼ全国に対応している
・Amazonギフトカードがもらえるキャンペーンを過去に実施していたことがある
・サービスはすべて無料で利用でき、利用者に費用は発生しない
・運営元は東証プライム上場の株式会社じげんであり、信頼性が高い
・申し込みから開通までは約2週間程度かかる
・現在のガス会社への解約手続きは、新しいガス会社が代行してくれる
・サービス自体に明確な退会手続きはなく、問い合わせ段階でも費用はかからない

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次